ヒメムカシヨモギ

キク目 キク科
北アメリカ原産の越年草で、高さは0.8~1.8mになり、道端、荒れ地、河川敷などに生えています。
日本には明治時代初期に入ってきたといわれ、北海道~九州に帰化しています。
花は、8月~10月に咲きます。
アレチノギク、オオアレチノギクと似ていますが、アレチノギク、オオアレチノギクは花弁が短いのに対し、ヒメムカシヨモギは花弁が長いことで見分けることができます。
また、よく似たものにケナシヒメムカシヨモギがありますが、ケナシヒメムカシヨモギは葉や茎がほとんど無毛なのに対し、ヒメムカシヨモギは葉や茎に毛が多いという違いがあります。
(写真)2021.9.1 加東市野村(加古川河川敷)

(写真)花 2021.9.1 加東市野村(加古川河川敷)
تعليقات