サンショウ
ムクロジ目 ミカン科
高さ1~5mの落葉低木で、やや湿り気の多い林縁や林内に生えます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島に分布します。 雌雄別株で、花は4月~5月に咲きます。 果実は9月~10月に赤褐色または紅色に熟し、種子は黒くて光沢があります。 イヌザンショウと似ていますが、枝のトゲが対生であることと、葉をちぎるとサンショウ特有のよい香りがすることで見分けることができます。 トゲのない品種は、最初に兵庫県養父市八鹿町の朝倉地区で見つかったことからアサクラザンショウと呼ばれています。 若芽(木の芽)は料理の薬味や佃煮、花、未熟な果実は佃煮として利用され、熟した果実の果皮は香辛料として利用されるほか、材はすりこ木として利用されています。 中国でマーボ豆腐などに使われているのは別種のカホクザンショウの果皮で、日本のサンショウとは香りが違います。 サンショウはハジカミ(椒)とも呼ばれますが、この「ハジ」は実が弾けることから、「カミ」はニラの古い名前の「カミラ」のことで辛味がすることから、「辛い味がする弾ける実」という意味でハジカミとなったといわれています。 ハジカミという名前はショウガなどの他の香辛料のことも指していることから、山に生えるハジカミ(椒)ということで山椒(サンショウ)と呼ばれるようになったといわれています。 (写真)2019.6.3 三田市大川瀬