カンサイスノキ
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_f962bb3a29914679aafae427fe977d1d~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/933d92_f962bb3a29914679aafae427fe977d1d~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg)
ツツジ目 ツツジ科
高さ1~2mになる落葉低木で、山の日当たりのよい尾根筋や林縁に生えます。 日本固有種のスノキの変種で、スノキが本州(関東地方~中部地方南部)に分布するのに対し、本州(東海地方以西)と四国に分布します。 花は、5月~6月に咲きます。 ウスノキ(カクミスノキ)とよく似ていますが、カンサイスノキは葉をかむと酸っぱいのに対し、ウスノキはあまり酸っぱくないことで見分けることができます。 また、ウスノキの花のガクは5つの稜があるのに対し、カンサイスノキのガクは丸いことでも見分けられます。 果実は7月~8月に紫黒色に熟し、食べることができます。 (写真)2019.4.28 加西市笹倉町