ヨモギ
キク目 キク科
川や池の土手、道端などに生える多年草で、高さは0.5~1.2mになります。 日本の本州、四国、九州と朝鮮半島に分布します。 変種に頭花の大きなニシヨモギがあり、日本の本州(関東地方以西)、九州、沖縄と中国、台湾、東南アジア、インドに分布し、加古川流域でも見られます。 花は9月~10月に咲き、花粉は風で運ばれる風媒花です。 ヨモギの花は頭花が小さく幅(直径)が1.5mm程度であるのに対し、ニシヨモギは頭花の幅が2.5mm程度であることで見分けることができます。 茎や葉の裏には白い綿毛が密生し、よく似たオトコヨモギはほとんど毛がないことで見分けることができます。 葉を乾燥して葉の裏の綿毛を集めたものが、お灸に使われる「もぐさ」です。 葉には特有の香りがあり、若葉を餅につきこんだり、団子に入れてヨモギ餅やヨモギ団子として食べられています。 野草を餅につきこんだ草餅は、平安時代には「春の七草」のひとつであるハハコグサが使われていましたが、鎌倉時代になってヨモギが使われるようになり、鎌倉時代の武士たちはヨモギ餅の方を好んだといわれています。 若葉は天ぷらにしたり、よくゆでてアク抜きをしておひたしや汁物の具として食べることができます。 沖縄では、ニシヨモギをフーチバーと呼んで食用にしています。 (写真)2018.10.12 小野市下大部町