ジュズダマ
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_bbc41ddd93c14444844ff7ecdb8330d6~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/933d92_bbc41ddd93c14444844ff7ecdb8330d6~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg)
イネ目 イネ科
熱帯アジア原産の多年草で高さは1mほどになり、川、池、用水路、休耕田などに生えています。 古い時代に渡来したと考えられており、日本では本州~沖縄に帰化しています。 花は9月~11月に咲き、果実は表面が硬くてツヤがありツルツルしています。 昔は乾燥した果実を糸でつないで数珠にしたようで、この名前がつけられています。 漢方薬や健康茶に使われるハトムギはジュズダマの栽培種で、一年草で果実はそれほど硬くありません。 また、ハトムギは種のデンプンが「もち性(粘りが強い)」ですが、ジュズダマは「うるち性(粘りが弱い)」という違いがあります。 (写真)花 2017.8.31 三木市別所町
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_1667128cf7604c0ead79a626da403acb~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/933d92_1667128cf7604c0ead79a626da403acb~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg)
(写真)果実 2014.11.24 多可町加美区