オオモミジ

ムクロジ目 ムクロジ科
落葉の高木で、山地の多少湿り気のある日当たりのよいところに生えます。
日本の固有種で、本州(太平洋側は青森県以南、日本海側は福井県以南)、四国、九州に分布します。 雌雄同株で、雄しべだけの雄花と雄しべ・雌しべを持つ両性花を4月~5月に咲かせ、花粉はハナアブやハエなどの昆虫が運びます。 葉はイロハモミジやヤマモミジに似ていますが、葉の縁の鋸歯(ギザギザ)が細かく整っていることで見分けることができます。 秋の赤や黄色の紅葉が美しいので、庭や公園などによく植えられます。 (写真)2019.5.11 多可町八千代区

(写真)紅葉 2018.10.30 多可町八千代区