アカハライモリ(ニホンイモリ)
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_c4e771804a114a42a0a0b7725bd13fa5~mv2_d_3976_2982_s_4_2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/933d92_c4e771804a114a42a0a0b7725bd13fa5~mv2_d_3976_2982_s_4_2.jpg)
サンショウウオ目 イモリ科
全長 7~13cm ニホンイモリとも呼ばれます。 日本固有種で、水田、池、川の淀みなどに生息します。 繁殖期以外は、水辺の近くの林や草地の水気の多い枯草の下によくいます。 冬は、水路の落ち葉の下や水辺近くの石の下などで冬眠します。 肉食性で、昆虫やミミズなどの小動物を食べます。 再生能力が高く、尾や足の指などを切断しても、骨まで完全に再生します。
圃場整備、用水路・溝のコンクリート化、農薬散布などにより生息数が激減しているといわれています。
環境省レッドデータブック:準絶滅危惧
兵庫県レッドデータブック:要注目種 (写真)2016.5.1 丹波市青垣町