コサギ
ペリカン目 サギ科 全長 55~65cm 河川、海岸、池、水田などの浅い水辺で見られます。 ダイサギやチュウサギなどとともにシラサギと呼ばれ、シラサギの中では最も小型で、クチバシが黒く足の指が黄色いので見分けることができます。...
アオサギ
ペリカン目 サギ科 全長 90~98cm 留鳥として、川、池、干潟、水田などで普通に見られます。 魚類、両生類、昆虫、小鳥のヒナなどを捕まえて食べます。 繁殖期には、樹林に集団で繁殖地をつくります。 (写真)2017.5.13 高砂市高砂町
ダイサギ
ペリカン目 サギ科 全長 80~104cm 夏鳥として日本で繁殖して冬は南方に渡る亜種チュウダイサギと、中国東北部で繁殖して冬に日本で越冬する冬鳥の亜種オオダイサギがいます。 水田、川、池などで、魚、両生類、爬虫類、昆虫などを捕まえて食べます。 ...
オオバン
ツル目 クイナ科 全長 36~39cm 留鳥として、川、池、水田で見られます。 植物食傾向の強い雑食で、主に水草を食べますが、魚類、昆虫、軟体動物、鳥の卵やひなも食べます。 (写真)2015.4.26 加古川市尾上町
バン
ツル目 クイナ科 全長 30~38cm 留鳥として川、湖沼、水田などに生息しますが、公園の池でも見られることがあります。 水草などが多く生えて、身を隠す場所のある水辺にいます。 長い足を高く上げながら、水際や水面に浮かんだ水草の上を歩きまわります。 ...
カワウ
カツオドリ目 ウ科 全長 80~101cm 留鳥として、河川、河口、湖沼、浅海域で普通に見られます。 繁殖期には、頭部が白くなり、腰の両側に白斑が出ます。 群れでねぐらを持ち、夜明けに隊列をつくって餌場に向かい、夕方にねぐらに戻ります。 ...
カンムリカイツブリ
カイツブリ目 カイツブリ科 全長 46~61cm 冬鳥として渡来し、川の下流、河口、湾内、海上などで見られます。 冬鳥とされていますが、琵琶湖では少数が繁殖しているといわれ、まれに加古川の河口で夏に見られることがあります。 魚類、両生類、水生昆虫などを潜水して食べます。...
カワアイサ
カモ目 カモ科 全長 58~72cm 冬鳥として渡来し、川やダム湖などで見られます。 大きな群れでいることが多いのですが、加古川では小さな群れでいます。 肉食性で、潜水して魚を食べます。 (写真)オス 2015.3.22 西脇市小坂町...
ミコアイサ
カモ目 カモ科 全長 38~44cm 冬鳥として渡来し、川の中流域や池などで見られます。 たいていは小さな群れでいます。 魚類、貝類、甲殻類を潜水して食べます。 (写真)オス 2016.2.28 稲美町北山(長府池) (写真)メス 2021.2.12 稲美町加古(野村池)
スズガモ
カモ目 カモ科 全長 40~51cm 冬鳥として渡来し、内湾、港湾、河口などで見られます。 日中は大群で水上に休息し、夕暮れから活動します。 主に貝類、カニ、エビなどを潜水して食べます。 (写真)オス 2016.1.31 加古川市尾上町...