

イボクサ
ツユクサ目 ツユクサ科 水田、休耕田、ため池の縁、湿地などに生える一年草で、高さは20~30cmになります。 日本の本州~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、北アメリカに分布します。 古い時代に日本に渡来した史前帰化植物といわれています。 ...


オヒシバ
イネ目 イネ科 日当たりのよい畑地、河原、空き地、道端などに生える一年草で、高さは15~60cmになります。 日本の本州~沖縄と、世界中の暖帯~熱帯に広く分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 茎が地面付近をはうように広がることから踏みつけに強く、駆除が大変な畑...


オモダカ
オモダカ目 オモダカ科 ため池、水路、水田などに生える多年草で、高さは20~100cmになります。 日本の北海道~沖縄と、アジアの温帯域~熱帯域に広く分布します。 花は、7月~10月に咲きます。 地中に伸ばした地下茎の先に塊茎をつけ、種子だけでなく塊茎でも繁殖します。...


ミズギボウシ
キジカクシ目 キジカクシ科 湿地や湿地の周辺、用水路の脇などに生える多年草で、花茎の高さは40~60cmになります。 日本の固有種で、本州(愛知県以西)、四国、九州に分布します。 花は花茎に3~5個まばらにつき、8月~9月に咲きます。 ...


ヘラオモダカ
オモダカ目 オモダカ科 ため池、川、水路の浅いところや水田などに生える多年草で、花茎の高さは20~80cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、インドに分布します。 花は白色か淡い桃色で、7月~9月に咲きます。 (写真)2019.8.12 加西市網引町


ゴウソ(タイツリスゲ)
イネ目 カヤツリグサ科 田のあぜ、水辺、湿地に普通に生える多年草で、高さは30~50cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、南千島に分布します。 花は5月~6月に咲き、先端の小穂は雄性で、その下に1~3個の雌性の小穂をつけます。 ...


ヤマトミクリ
イネ目 ガマ科 池や水路に生える多年生の抽水植物で、高さは50~120cmになります。 日本の本州(関東地方以西)~九州と、中国、台湾、インド、インドネシア、ミャンマー、ニューギニアに分布します。 雌雄同株で花は5月~9月に咲き、花茎の下部に3~6個の雌花がつき、その上...


ユウスゲ
キジカクシ目 ツルボラン科 山地の草原、池の土手、海岸の崖地などに生える多年草で、高さは1~1.5mになります。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、中国(東北部)、シベリアに分布します。 花は7月~9月に咲き、夕方に開いて翌日の午前中にしぼむ一日花で、花粉はスズメガな...


ノカンゾウ(ワスレグサ)
キジカクシ目 ツルボラン科 田のあぜや溝のふちなどやや湿った所に生える多年草で、高さは70~90cmになります。 3倍体で八重咲のものをヤブカンゾウと呼び、一重咲きのノカンゾウ、ハマカンゾウも種としては同じとされ、これらを合わせたものをワスレグサといいます。 ...


コバノトンボソウ
キジカクシ目 ラン科 日当たりのよい湿地に生える多年生の地上性ランで、高さは20~40cmになります。 日本の固有種で、北海道~九州に分布します。 花は、6月~8月に咲きます。 花の細長い距が後ろに跳ね上がってつくのが特徴とされています。 ...