

ヌマトラノオ
ツツジ目 サクラソウ科 湿地、ため池の縁、用水路脇などに生える多年草で、高さは40~70cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、東南アジアに分布します。 花は、7月~8月に咲きます。 オカトラノオの花序が下を向いて垂れるのに対し、ヌマトラノオの花序は直...


セリ
セリ目 セリ科 湖沼、ため池、小川、用水路、水田、湿地などに生える多年生の水生または湿生植物で、高さは10~80cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、マレーシア、インド、オーストラリアに分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 ...


ミズユキノシタ
フトモモ目 アカバナ科 ため池、河川、水路などの水中や湿地に生える多年草で、高さは10~40cmになります。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は花弁がなく目立たない4~7mmの小さな花で、6月~10月に咲きます。 ...


ヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ)
フトモモ目 アカバナ科 熱帯アメリカ原産の一年草で、高さは0.3~1.5mになり、水田、休耕田、ため池の周囲、河原などに生える湿生植物です。 日本では1955年に愛媛県松山市で見つかったのが最初で、現在では関東地方から九州北部にかけて帰化しています。 ...


オオバナミズキンバイ
フトモモ目 アカバナ科 南アメリカと北アメリカ南部原産の多年草で、高さは30~80cmになり、湖沼やため池に生える湿生植物です。 日本へは観賞魚の水槽に入れる水草として持ち込まれ、2005年に和歌山県で最初の野生化が確認され、2007年には兵庫県加西市のため池で野生化が確...


サイコクヒメコウホネ
スイレン目 スイレン科 ため池や淀んだ河川に生える多年生の水草で、葉は水面に出て水底に根を張ります。 日本の本州(中部地方以南)、四国、九州に分布します。 花は、6月~10月に咲きます。 葉は、水面に浮かぶものと、水上に立ち上がるものと、水中に広がるものがあります。 ...


ジュンサイ
スイレン目 ジュンサイ科 池や沼に生える多年生の水草で、葉は水面に浮かび、水底に根を張ります。 日本の北海道~九州と、アジア東部、アフリカ、オーストラリア、北アメリカ、中央アメリカに分布します。 花は、6月~8月に咲きます。...


ヒツジグサ
スイレン目 スイレン科 ため池や湖沼に生える多年生の水草で、葉は水面に浮かび、水底に根を張ります。 日本の北海道~沖縄と、東アジア、インド、ヨーロッパ、北アメリカに分布します。 花は、6月~11月に咲きます。 未(ひつじ)の刻(午後2時)に花が咲くということでヒツジグ...


オオフサモ
ユキノシタ目 アリノトウグサ科 ため池、川、水路などに生える多年生の水草で、水の底から茎を伸ばして水上部分の高さは10~30cmになります。 南アメリカのアマゾン原産で、日本では北海道~沖縄に帰化しています。 日本で最初に確認されたのは1920年頃で、ドイツ人が持ち込み...


カラスウリ
ウリ目 ウリ科 つる性の多年草で、林や藪の草木にからみついて成長します。 日本の本州、四国、九州と、中国、台湾に分布します。 花は雌雄別株で、7月~9月に咲きます。 花は夜間だけ開き、スズメガの仲間の蛾がやってきて花粉を運びます。 ...