

シャグマハギ
マメ目 マメ科 ヨーロッパ原産の一年草または越年草で、道端や川の土手に生え、高さは50cmほどになります。 第二次世界大戦後に沖縄県に帰化し、現在では全国各地で見られるようになりました。 加古川流域では中流(小野市)と河口(加古川市・高砂市)の川の土手で見ており、特に河口の...


エビスグサ
マメ目 マメ科 熱帯アメリカ原産の一年草で、道端、牧草地、樹園地に生え、高さは0.5~2mになります。 日本には江戸時代に中国から薬用として渡来し、本州~沖縄に帰化しています。 花は、6月~9月に咲きます。 種子は「決明子(けつめいし)」と呼ばれて生薬として利用され、...


メドハギ
マメ目 マメ科 川や池の土手など日当たりのよい草地や道端に生える多年草で、高さは0.6~1mになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 ...


ミヤコグサ
マメ目 マメ科 川や池の土手、日当たりのよい背の低い草地、道端などに生える多年草で、地表をはうか斜めに立ち上がり5~40cmになります。 日本の北海道~沖縄と朝鮮半島、中国、台湾、ネパールに分布しますが、古い時代に麦作とともに日本に渡来した史前帰化植物といわれています。 ...


タヌキマメ
マメ目 マメ科 湿った草地や湿地周辺に生える一年草で、高さは20~60cmになります。 日本の本州~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は7月~10月に咲き、午後に開いて夕方に閉じます。 ...


クララ
マメ目 マメ科 日当たりのよい川の土手や山地の草原に生える多年草で、高さは0.8~1.5mになります。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、中国、インド、ロシアに分布します。 花は、5月下旬~7月に咲きます。 根をかむとクラクラするほど苦いということで、クララと名づけ...


クサネム
マメ目 マメ科 水田、河原、用水路などに生える一年草で、高さは0.5~1mになります。 日本の北海道~沖縄と、アジア・アフリカの暖帯~熱帯、オーストラリアに分布します。 花は、7月~10月に咲きます。 葉がネムノキに似ていることから名づけられました。 ...


ナヨクサフジ
マメ目 マメ科 ヨーロッパ原産のツル性の1年草で、本州から沖縄にかけて帰化しています。 飼料用や緑肥用に栽培されたものが野生化し、河川敷や道端で多く見られるようになってきました。 花は、5月~8月に咲きます。 在来のクサフジに似ていますが、花の根元側の筒状の部分が長く...


カスマグサ
マメ目 マメ科 つる性の1年~越年草で、乾燥した草地や畑地、道端で普通に見られます。 日本の本州、四国、九州、沖縄とユーラシア大陸の暖温帯に分布します。 花は、4月~5月に咲きます。 複葉の先端にある小葉が変化してできた巻きひげで他の植物などに絡みつきます。 ...


スズメノエンドウ
マメ目 マメ科 つる性の1年~越年草で、乾燥した草地や畑地、道端で普通に見られます。 日本の本州、四国、九州、沖縄とユーラシア大陸、アフリカ北部の暖温帯に分布します。 花は、4月~6月に咲きます。 複葉の先端にある小葉が変化してできた巻きひげで他の植物などに絡みつきま...