

ネコハギ
マメ目 マメ科 日当たりのよい草地、畑地、造成地に生える多年草で、地表をはうように広がります。 日本の本州~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は7月~9月に咲き、閉鎖花も混じって着けます。 全体に柔らかい毛が密生し、触るとフワフワした手触りがあります。 ...


ヤハズソウ
マメ目 マメ科 道端、河川敷、野原などに生える一年草で、はうように生え高さは15~40cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 よく似たものにマルバヤハズソウがあり、ヤハズソウの方が複葉の小葉が細長くて...


シロバナシナガワハギ
マメ目 マメ科 中央アジア、ヨーロッパ、北アフリカ原産の一年草または越年草で、高さは0.2~1.5mになり、川の土手、道端、荒れ地などに見られます。 日本には江戸時代末期に渡来したのが最初といわれ、その後にホワイトスイートクローバーと呼ばれて牧草として導入されましたが牧草...


コメツブツメクサ
マメ目 マメ科 ヨーロッパ、西アジア、北アフリカ原産の一年草で、川や池の土手、畑地、芝生地、道端などに生え、高さは20~40cmになります。 日本には大正時代初期には侵入していたといわれ、北海道~九州に帰化しています。 ...


コメツブウマゴヤシ
マメ目 マメ科 ヨーロッパ原産の一年草または越年草で、川や池の土手、畑地、芝生地、道端などに生え、高さは20~60cmになります。 日本には江戸時代に渡来し、北海道~九州に帰化しています。 花は5月~8月に咲き、ひとつの花穂に小さな花が20~30個つきます。果実は、花後...


ヒメハギ
マメ目 ヒメハギ科 川や池の土手などの日当たりのよい背の低い草地や芝生地に生える多年草で、高さは5~15cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インド、オーストラリアに分布します。 花は、4月~7月に咲きます。 ...


ベニバナツメクサ(ストロベリーキャンドル)
マメ目 マメ科 ヨーロッパ~西アジア原産の一年草で、道端や河原などに生え、高さは20~60cmになります。 日本には明治時代初期に牧草として導入されましたが、あまり普及しませんでした。 近年になって園芸植物として栽培されるようになり、これが野生化したものが各地で見られる...


ムラサキツメクサ(アカツメクサ)
マメ目 マメ科 ヨーロッパ、西アジア、北西アフリカ原産の多年草で、川や池の土手、道端、公園などに生え、高さは20~60cmになります。 日本には明治時代初期に牧草として導入され、日本全土に帰化しています。 花は4月~10月と長期間にわたって咲き、濃いピンク色のものから白...


シロツメクサ(クローバー)
マメ目 マメ科 ヨーロッパ原産の多年草で、道端、公園、川の土手などに生え、地面をはって広がり高さは15~30cmになります。 日本には、江戸時代にオランダからガラス器などの詰め物として入ってきましたが、明治時代の初期に飼料作物として盛んに導入され各地に広がったといわれてい...


ゲンゲ(レンゲソウ)
マメ目 マメ科 中国原産の越年草で、水田の緑肥としてよく栽培され、高さは10~50cmになります。 日本には江戸時代以前に渡来したといわれ、北海道~九州に帰化しています。 花は4月~6月に咲き、よい蜂蜜が採れることからミツバチの春の蜜源植物となってきました。 ...