

ヒナノカンザシ
マメ目 ヒメハギ科 日当たりのよい湿地やため池の縁などに生える細くて繊細な一年草で、高さは10~25cmになります。 花は、8月~9月に咲きます。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島(南部)、中国、台湾、東南アジア、インド、ニューギニア、オーストラリアに分布します。...


トガリバツメクサ
マメ目 マメ科 地中海沿岸~西アジア原産の一年草で、日本への侵入は1953年に三重県で見つかったのが最初です。 芝の種子に混入して入ってきたと考えられています。 現在は、インターネットを見ると北海道、本州(東京都、三重県、兵庫県の神戸市)四国(香川県、愛媛県)の情報が見られ...


シナガワハギ
マメ目 マメ科 大陸アジア原産の1年草または2年草で、高さは0.2~1.5mになり、川の土手、道端、荒れ地などに見られます。 江戸時代末期に江戸の品川付近で見つかっていますが、明治時代初期から広がりはじめ、北海道~沖縄に帰化しています。 花は、5月~10月に咲きます。...


マルバヤハズソウ
マメ目 マメ科 川や池の土手、道端に生える多年草で、高さは15~40cmになりますが、はうように広がるものと立ち上がるものがあります。 ヤハズソウと似ていますが、ヤハズソウより少し葉の幅が広く、下部の葉では小葉の先がへこみます。...


ノササゲ
マメ目 マメ科 林縁に生えるツル性の多年草で、フェンスや他の植物に右巻きで巻きつきます。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は、8月~9月に咲きます。 果実は紫色に熟し、中に3~5個の種子が入っています。 ...


トキリマメ(オオバタンキリマメ)
マメ目 マメ科 山野に生えるつる性の多年草で、他の植物に右巻きで巻きつきます。 日本の本州(関東地方以西)、四国、九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 果実はサヤが晩秋に赤色に熟し、開裂すると中に黒く光沢のある種子が2個入っています。 ...


セイヨウミヤコグサ
マメ目 マメ科 ヨーロッパ原産の多年草で、茎は地表をはうか斜めに立ち上がり高さは15~30cmになります。 日本へは牧草として持ち込まれ、1970年代の初めに北海道や長野県で野生化しているのが確認されました。 現在は、北海道~九州の道端、道路法面、河川敷、海岸などに帰化...


アレチヌスビトハギ
マメ目 マメ科 北アメリカ原産の一年草で、高さは0.5~1mになり、荒地、道端などに生えています。 日本への侵入は昭和15年に大阪で見つかったのが最初で、北海道~九州に帰化していますが、関東地方以西で多く見られるようです。 花は、7月~9月に咲きます。 ...


ヌスビトハギ
マメ目 マメ科 林縁、山地の道端などに生える多年草で、高さは0.6~1.2mになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 果実の表面に先がカギ状に曲がった微細な毛が密に生えてマジックテープのよ...


ヤブマメ
マメ目 マメ科 つる性の一年草で、林縁などに生えます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は、9月~10月に咲きます。 花のあとサヤに種子が3個入った果実を着けますが、秋の末頃に茎の根元から白いヒモのような地下茎を出し、その先に地中で種子が1個入っ...