

オランダミミナグサ
ナデシコ目 ナデシコ科 ヨーロッパ原産の2年草で、高さは10~30cmになり、荒れ地、畑地、道端などに生えています。 日本への侵入は明治時代末期に初めて見つかっており、現在は北海道~沖縄に広く帰化しています。 花は、3月~5月に咲きます。 ...


ノミノツヅリ
ナデシコ目 ナデシコ科 荒れ地、畑地、河原、道端などに生える2年草で、高さは10~25cmになります。 日本の北海道~沖縄とユーラシア大陸に分布し、アフリカ、北アメリカ、オーストラリアなど世界中に広く帰化しています。 花は、3月~6月に咲きます。 ...


トウカイコモウセンゴケ
ナデシコ目 モウセンゴケ科 貧栄養な湿地、湿地周辺の裸地、水の浸みだす粘土質の崖などに生える多年生の食虫植物で、花茎の高さは10~15cmになります。 日本の固有種で、本州の静岡県~兵庫県に分布します。 加古川流域には、モウセンゴケ、コモウセンゴケ、トウカイコモウセンゴ...


エゾノギシギシ
ナデシコ目 タデ科 ヨーロッパ原産の多年草で、高さは0.6~1.3mになり、畑地、川岸、荒れ地、道端などに生えています。 日本には明治時代中期に渡来したと考えられており、北海道~九州に帰化しています。 1909年に北海道で最初に見つかったことから、エゾノギシギシという名...


ギシギシ
ナデシコ目 タデ科 河川敷、畑地、道端のやや湿ったところや田のあぜなどに生える多年草で、高さは0.6~1mになります。 日本の北海道~沖縄と朝鮮半島に分布します。 花は、6月~8月に咲きます。 花が終わると内側の三つのガクが発達し、翼となって3稜のある種子を包みます。...


アキノミチヤナギ(ハマミチヤナギ)
ナデシコ目 タデ科 海岸の砂地や塩沼地に生える一年草で、高さは50~80cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島に分布します。 加古川では、河口の砂地の場所で見られます。 花は、9月~10月に咲きます。 葉がやや多肉で厚く、いかにも海浜植物という感じです。 ...


ミゾソバ
ナデシコ目 タデ科 田の畦、用水路、休耕田、溜池畔、小川などの水辺に生える一年草で、高さは0.3~1mになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、台湾、ロシア(ウスリー、サハリン)に分布します。 花は7月~10月に咲き、花弁に見えるものはガクで、淡紅色のものから...


アキノウナギツカミ
ナデシコ目 タデ科 河川敷や休耕田などに生える一年草で、高さは0.6~1mになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、モンゴル、シベリア、インドに分布します。 花は、6月~10月に咲きます。 葉の基部は矢じり型になり、茎を抱くように着きます。 ...


ママコノシリヌグイ(トゲソバ)
ナデシコ目 タデ科 ツル性の一年草で、茎は1~2m伸びて、茎に生えた下向きのトゲで他の草や木に絡みつきます。 河川敷や林縁などの湿り気のある所に生えます。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、ロシアの極東地方に分布します。 ...


イシミカワ
ナデシコ目 タデ科 ツル性の一年草で、茎は1~2m伸びて、茎に生えた下向きのトゲで他の草や木に絡みつきます。 林縁、河川敷、休耕田などの日当たりがよくて湿り気のある場所に生えます。 日本の北海道~沖縄と東アジアに広く分布します。 ...