

マルバハッカ
シソ目 シソ科 ヨーロッパ原産の多年草で、ハーブとして栽培され、北海道~九州の人家周辺で野生化しています。 花は、8月~10月に咲き、高さは30~80cmになります。 葉はよい香りがし、ミントと呼ばれて料理などによく使われています。 ...


ハッカ(ニホンハッカ、メグサ)
シソ目 シソ科 やや湿った草地に生える多年草で、高さは20~60cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、ロシア、東南アジア、北アメリカに分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 植物体にメントールという成分を多く含み、水蒸気蒸留によってハッカ油(主...


シロネ
シソ目 シソ科 川や池の水際、湿地などに生える多年草で、高さは1m程度になります。 日本の北海道~九州と、東アジア、北アメリカに分布します。 花は7月~10月に咲き、葉の脇に集まってつきます。 地下茎が太くて白い色をしていることから、白根(シロネ)と呼ばれています。 ...


メハジキ(ヤクモソウ)
シソ目 シソ科 野原や河川敷、道端に生える多年草で、高さは0.5~1.5mになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、南アジア、ロシア(沿海地方)に分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 ...


ヒメオドリコソウ
シソ目 シソ科 ヨーロッパ原産の2年草で、畑地や樹園地、川や池の土手、道端に生えています。 日本には明治時代中頃に侵入したと考えられ、北海道~九州に帰化しています。 花は3月下旬~5月に咲き、高さは10~25cmになります。 ...


オドリコソウ
シソ目 シソ科 山地や野原、河川敷の半日陰のところに生える多年草で、高さは30~50cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は3月~6月に咲き、白色のものとピンク色のものがあります。 花の形を傘をかぶった踊り子に例えて名づけられました。...


ホトケノザ
シソ目 シソ科 畑地や道端に生える2年草で、高さは10~30cmになります。 日本の本州~沖縄と、アジア、ヨーロッパ、北アフリカに広く分布します。 花は3月~6月に咲きますが、秋にもよく咲いています。 まれに白色の花をつけるものがあり、シロバナホトケノザと呼ばれます。...


カキドオシ
シソ目 シソ科 野原や道端に生える多年草で、高さは5~25cmになります。 日本の北海道~九州と、中国、台湾に分布します。 花は、4月~5月に咲きます。 花のあと茎がツル状に伸びて垣根を通り抜けることから、「垣通し(カキドオシ)」と名づけられました。 ...


ナギナタコウジュ
シソ目 シソ科 山地の道端に生える一年草で、高さは30~60cmになります。 日本の北海道~九州と、中国、東南アジア、ロシア、モンゴル、インドに分布します。 花は9月~10月に咲き、花穂が反り返って花が片側につく様子を薙刀(ナギナタ)に例えて名づけられました。 ...


イヌトウバナ
シソ目 シソ科 山地の木陰や道沿いに生える多年草で、高さは20~50cmになります。 日本の北海道~九州と、済州島に分布します。 花は8月~10月に咲き、枝分かれした枝先にも花が着くのが特徴です。 また、ガクには長くて白い軟毛が生え、茎にも下向きの短い白い毛が生え、葉...