

セイヨウヒキヨモギ
シソ目 ハマウツボ科 ヨーロッパ西部原産の一年草で、高さは30~60cmになります。 半寄生性の植物で、川の土手などに生えています。 日本では1973年に千葉県船橋市で初めて確認され、現在では本州(関東地方以西)~九州に帰化しています。 花は、5月~6月に咲きます。 ...


ヒサウチソウ
シソ目 ハマウツボ科 地中海沿岸地域原産の2年草で、高さは10~80cmになります。 半寄生性の植物で、川の土手などに生えています。 日本では1982年に名古屋市で初めて確認され、現在では関東地方、東海地方、近畿地方、四国に帰化しています。 花は、5月~6月に咲きます。...


ヤセウツボ
シソ目 ハマウツボ科 ヨーロッパ~北アフリカ原産の一年草で、高さは15~40cmになります。 マメ科、キク科、セリ科の植物に寄生し、葉緑素を持っていません。 川の土手や道端で、マメ科のシロツメクサに寄生しているのをよく見かけます。 ...


ナンバンギセル
シソ目 ハマウツボ科 草原に生える一年草で、花茎の高さは15~20cmになります。 ススキなどのイネ科の植物に寄生し、葉緑素を持っていません。 地上に出るのは花だけで、茎は短くて地中にあり、葉も鱗片状の短いものが茎に着いているだけです。 ...


サギゴケ(ムラサキサギゴケ)
シソ目 サギゴケ科 水田のあぜなど少し湿ったところに生える多年草で、高さは10~15cmになります。 日本の本州~九州と、中国、台湾に分布します。 花は4月~5月に咲き、紫色の花が多いですが白花もあります。 雌しべの柱頭は2つに分かれ、昆虫などが触れると閉じる運動をし...


イヌゴマ
シソ目 シソ科 川岸、池の縁、休耕田などの湿地に生える多年草で、高さは40~70cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国(東北部、北部)、極東ロシアに分布します。 花は、7月~8月に咲きます。 変種にケナシイヌゴマ、エゾイヌゴマがありますが、イヌゴマは四...


トウゴクシソバタツナミ
シソ目 シソ科 雑木林の林床や林縁に生える多年草で、高さは5~30cmになります。 シソバタツナミの変種と考えられており、どちらも日本の固有種です。 図鑑ではシソバタツナミは本州(福島県以西)~九州に分布し、トウゴクシソバタツナミは本州の中部地方以北に分布するとされてい...


イガタツナミソウ(イガタツナミ)
シソ目 シソ科 やや湿った林縁や湿地、用水路脇などに生える多年草で、高さは20~40cmになります。 日本の固有種で、北海道、本州(福島県以南)、四国に分布します。 花は、タツナミソウの仲間では遅くて5月~6月に咲きます。 ...


ミズトラノオ
シソ目 シソ科 ため池の縁などの湿地に生える多年草で、高さは30~50cmになります。 日本の本州(関東地方以西)~九州と朝鮮半島に分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 生育場所が極めて限られており、絶滅が心配されています。 ...


レモンエゴマ
シソ目 シソ科 林縁や原野、河原などに生える一年草で、高さは20~70cmになります。 日本の固有種で、本州(中部以南)~九州に分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 植物全体にレモンの香りがあるのが特徴です。 ...