

ミミカキグサ
シソ目 タヌキモ科 日当たりのよい貧栄養の湿地に生える一年生(南方では越冬して多年生)の食虫植物で、高さは5~15cmになります。 日本の本州~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、オーストラリアに分布します。 花は、7月~11月に咲きます。 ...


ヒメシロネ
シソ目 シソ科 湿地に生える多年草で、高さは30~70cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国(東北部)、ロシア(シベリア東部)に分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 (写真)2019.8.6 加西市網引町


ウツボグサ
シソ目 シソ科 ため池の土手や山地の草原に生える多年草で、高さは10~30cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は、6月~8月に咲きます。 咲き終わって枯れた花が夏に残っていることから、夏枯草(カコソウ)とも呼ばれます。 ...


トウバナ
シソ目 シソ科 田のあぜや、やや湿り気のある道端などに生える多年草で、高さは10~30cmになります。 日本の本州~沖縄と朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は、5月~8月に咲きます。 ガクには脈上にわずかに短毛があり、長くて白い軟毛が生えるイヌ...


トキワハゼ
シソ目 サギゴケ科 田のあぜ、畑地、庭などの湿った場所に生える一年草で、高さは5~20cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は、4月~11月に咲きます。 サギゴケとよく似ていますが、花はサギゴケより少し小さく...


タツナミソウ
シソ目 シソ科 林縁や池の土手などの草地に生える多年草で、高さは20~40cmになります。 日本の本州~九州と、朝鮮半島、中国、台湾、ベトナムに分布します。 花は、5月~6月に咲きます。 茎は赤味を帯びて、白色の粗い開出毛(茎から真直ぐに生える毛)が生えます。 ...


アレチハナガサ
シソ目 クマツヅラ科 南アメリカ原産の多年草で、高さは1~2mになり、河川敷や荒れ地によく見られます。 日本では1957年頃に福岡県、神奈川県で最初に見つかり、現在では本州(宮城県・新潟県以南)~九州に帰化しています。 ...


ヤナギハナガサ(タチバーベナ)
シソ目 クマツヅラ科 南アメリカ原産の多年草で、高さは0.6~1.8mになり、河川敷や造成地に見られます。 園芸用として植えられたものが野生化したと考えられ、第二次世界大戦後に東海地方で見られたのが最初で、現在は北海道~九州に帰化しています。 ...


キツネノマゴ
シソ目 キツネノマゴ科 道端の草地に生える一年草で、高さは10~40cmになります。 日本の本州~九州と、朝鮮半島、中国(南部)、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 ひとつの花序の花が同時に咲くことはなく、長い間、順々に咲いていきま...


イヌタヌキモ
シソ目 タヌキモ科 湖沼、ため池、水田などに生える多年生の浮遊植物で、茎は細く全長は1mに達します。 日本の北海道~沖縄と、アジア、アフリカ、オーストラリア、ヨーロッパに分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 葉は水中で細かく羽状に分かれ、多くの捕虫嚢をつけてミジ...