

ノアザミ
キク目 キク科 草原、河川敷、池や川の土手などに生える多年草で、高さは0.5~1mになります。 日本の本州、四国、九州と台湾に分布します。 花は5月~8月に咲きますが、秋の9月~11月に咲いていることもあります。 在来のアザミで春から初夏に花が咲くのは、このノアザミだ...


ヒレアザミ
キク目 キク科 川や池の土手、道端などに生える2年草で、高さは0.7~1mになります。 2年草(越年草)ということですが、毎年同じ場所に生えるものもあるようで、多年草としている図鑑もあります。 日本の本州~九州と、朝鮮半島からヨーロッパまでユーラシア大陸に広く分布します。...


オオユウガギク
キク目 キク科 小川の縁や田のあぜなどの湿り気のある草地に生える多年草で、高さは1~1.5mになります。 日本の本州(愛知県以西)、四国、九州と朝鮮半島に分布します。 花は8月~10月に咲き、舌状花が薄紫色をした日本の秋を代表する野菊のひとつです。 ...


ノコンギク
キク目 キク科 山地の林縁、農耕地周辺、川や池の土手、道端などに生える多年草で、高さは0.5~1mになります。 日本の固有変種で、北海道~九州に分布します。 北海道に分布するものを、変種のエゾノコンギクとして分ける人もいます。 ...


イナカギク(ヤマシロギク)
キク目 キク科 山地の日当たりのよい林縁や草地に生える多年草で、高さは0.5~1mになります。 日本の固有種で、本州(東海地方以西)、四国、九州に分布します。 花は、9月~11月に咲きます。 シロヨメナには変種が多くイナカギクとよく似ていますが、イナカギクの葉は葉柄が...


ミヤマヨメナ
キク目 キク科 山地の木陰や渓谷沿いに生える多年草で、高さは20~50cmになります。 日本の固有種で、本州、四国、九州に分布します。 花は野菊の仲間としては珍しく、5月~6月に咲きます。 野菊の仲間は花の子房の上にある冠毛が見分けるポイントのひとつですが、ミヤマ...


カワラヨモギ
キク目 キク科 河原や海岸の砂地に生える多年草で、高さは0.3~1mになります。 日本の本州~沖縄と朝鮮半島、中国、台湾、ネパール、東南アジアに分布します。 花は9月~10月に咲き、円錐状に多数花をつけます。 頭花を集めて乾燥させたものを「インチンコウ」と呼び、生薬と...


ヒメヨモギ
キク目 キク科 日当たりのよいやや乾いた草原に生える多年草で、高さは1~1.2mになります。 日本の本州~九州と朝鮮半島、中国に分布します。 「やや乾いた草原に生える」とされていますが、加古川では河口の水際や中州に繁茂しており、内陸部の草原に生えるものとは全く別の植物の...


ヨモギ
キク目 キク科 川や池の土手、道端などに生える多年草で、高さは0.5~1.2mになります。 日本の本州、四国、九州と朝鮮半島に分布します。 変種に頭花の大きなニシヨモギがあり、日本の本州(関東地方以西)、九州、沖縄と中国、台湾、東南アジア、インドに分布し、加古川流域でも...


ブタクサ
キク目 キク科 北アメリカ原産の一年草で、高さは0.3~1.5mになり、河川敷や畑地、空き地などに生えています。 日本への侵入は明治時代中期に関東地方で知られ、昭和時代に入って各地で見られるようになり、現在では北海道~沖縄と日本全国に広がっています。 ...