

コオニタビラコ(タビラコ、ホトケノザ)
キク目 キク科 田植え前の水田や田のあぜに生える2年草で、高さは5~25cmになります。 日本の本州~九州と済州島、中国に分布します。 水田雑草であることから、古い時代に稲作とともに渡来した史前帰化植物ではないかといわれています。 ...


ウラジロチチコグサ
キク目 キク科 南アメリカ原産の多年草で、高さは20~70cmになり、道端、荒れ地、公園の植え込みなどに生えています。 日本には昭和40年代後半に侵入したと考えられており、本州(東北地方以南)~沖縄に帰化しています。 ...


ノボロギク
キク目 キク科 ヨーロッパ原産の一年草で、高さは20~40cmになり、道端、荒れ地、畑地に生えています。 明治時代の初期に日本に侵入したと考えられており、北海道~沖縄に帰化しています。 花は、春から秋まで、ほぼ一年中見られます。 ...


オニタビラコ
キク目 キク科 道端、公園、庭の隅、畑地などに生える2年草または多年草で、高さは0.2~1mになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インド、ミクロネシア、オーストラリアに分布します。 オニタビラコには、アオオニタビラコとアカオニタビラコと呼...


オオオナモミ
キク目 キク科 北アメリカ原産の一年草で、高さは0.5~2mになり、河川敷、海岸、荒れ地、道端などに生えています。 日本への侵入は1929年に岡山県で確認されたのが最初で、現在は北海道~九州に帰化しています。 雌雄同株で雄花と雌花をつけ、花は8月~11月に咲きます。 ...


セイヨウタンポポ
キク目 キク科 ヨーロッパ原産の多年草で、花茎の高さは5~15cmになり、川や池の土手、農耕地、芝生地、市街地の道路わきなどに生えています。 明治時代の初めに野菜として北海道に持ち込まれたといわれ、現在は北海道~九州に帰化しており、都市部では在来のタンポポより多く見られま...


カンサイタンポポ
キク目 キク科 川や池の土手、農耕地、芝生地などの背の低い草地に生える多年草で、花茎の高さは10~15cmになります。 日本の本州(近畿地方、中国地方)、四国、九州(まれ)と朝鮮半島に分布します。 しかし、中国地方の広島県以西と四国の愛媛県以西、紀伊半島の田辺市以南では...


ヤブレガサ
キク目 キク科 山地の落葉広葉樹林に生える多年草で、花茎の高さは0.5~1mになります。 日本の本州、四国、九州と朝鮮半島に分布します。 花は7月~10月に咲き、長い花茎の先に頭花をつけます。 葉が展開する前の若い葉の姿が、破れた傘が立っているように見えることから名づ...


オニノゲシ
キク目 キク科 ヨーロッパ原産の2年草で、高さは0.5~1mになり、道端や畑地に生えています。 日本には明治時代に渡来し、現在では北海道~沖縄に帰化しています。 花は、4月~10月に咲きます。 葉にはトゲがあり、ノゲシと違って触ると痛いのでよくわかります。 ...


ノゲシ(ハルノノゲシ)
キク目 キク科 道端や畑地に生える2年草で、高さは0.5~1mになります。 日本の北海道~九州とユーラシア大陸に分布していますが、ヨーロッパ原産で有史以前に中国を経由して日本に入ってきた史前帰化植物といわれています。 花は、4月~7月に咲きます。 ...