

ヘクソカズラ(ヤイトバナ)
リンドウ目 アカネ科 つる性の多年草で、日当たりのよい藪や草地に普通に見られます。 日本の北海道~沖縄と朝鮮半島、中国、台湾、フィリピン、インドシナ半島、インドに分布します。 花は、8月~9月に咲きます。 他の植物やフェンスなどに巻きついて生育し、ツルは左巻きです。 ...


ツルニチニチソウ
リンドウ目 キョウチクトウ科 南ヨーロッパ原産の常緑のツル性多年草で、観賞用に植えられたものが人家周辺で野生化しています。 茎は横にはい、節から根を出して長さ2mほどになります。 花は、3月下旬~6月上旬に咲きます。 ...


ガガイモ
リンドウ目 キョウチクトウ科 つる性の多年草で、日当たりのよい川や池の土手や原野に生えます。 日本の北海道、本州、四国、九州と朝鮮半島、中国、南千島に分布します。 花は、8月頃に咲きます。 他の植物に覆いかぶさったり巻きついたりして生育し、ツルは右巻きです。 ...


カナムグラ
バラ目 アサ科 つる性の一年草で、河川敷や荒れ地を覆いつくすように生えます。 茎や葉柄に下向きのトゲがあり、他の木や草に絡みつきます。 日本の北海道、本州、四国、九州と朝鮮半島、中国、台湾、ベトナム、ロシアに分布します。 雌雄別株で、花は8月~10月に咲きます。 ...


ゴキヅル
ウリ目 ウリ科 つる性の一年草で、河川敷や池のそばなどの水辺に生えます。 日本の本州、四国、九州と朝鮮半島、中国、ベトナムに分布します。 雌雄同株で、花は8月~11月に咲きます。 全国的に少なくなってきているようで、加古川流域でもあまり多くありません。 ...


アレチウリ
ウリ目 ウリ科 つる性の一年草で、河川敷を覆うように繁茂しています。 北アメリカ原産で、輸入大豆に種子が混入して日本に入り、今では北海道~九州に広がっています。 日本で最初に見つかったのは、静岡県の清水港で1952年です。 ...


ヤブカラシ(ヤブガラシ)
ブドウ目 ブドウ科 つる性の多年草で、藪、畑、道端で普通に見られます。 茎が変化してできた巻きひげで、他の植物やフェンスなどに絡みつきます。 日本の北海道(西南部)、本州、四国、九州、沖縄と朝鮮半島、中国、マレーシア、インドに分布します。 ...


カエデドコロ
ヤマノイモ目 ヤマノイモ科 つる性の多年草で、山地の林縁に生えます。 日本の本州(中部地方以西)、四国、九州、沖縄と朝鮮半島、中国に分布します。 雌雄別株で、花は7月~8月に咲きます。 雄花も雌花も垂れ下がって咲きます。 葉は互生し、「むかご」は着けません。 ...


ニガカシュウ
ヤマノイモ目 ヤマノイモ科 つる性の多年草で、林縁や川沿いの土手などで見られます。 日本の本州(栃木県以南)、四国、九州、沖縄と朝鮮半島、中国、台湾、マレーシア、インドに分布します。 雌雄別株で、花は8月~9月に咲きます。 雄花も雌花も垂れ下がって咲きます。...


オニドコロ
ヤマノイモ目 ヤマノイモ科 つる性の多年草で、林縁や川沿いの土手などで普通に見られます。 日本の北海道、本州、四国、九州と朝鮮半島、中国に分布します。 雌雄別株で、花は7月~8月に咲きます。 雄花は立ち上がって咲き、雌花は垂れ下がって咲きます。 ...