

タチドコロ
ヤマノイモ目 ヤマノイモ科 つる性の多年草で、山地や里山の林縁に生えます。 日本の本州、四国、九州と、中国に分布します。 雌雄別株で、雄花は直立し、雌花は下垂して咲きます。 花は4月~7月に咲き、ヤマノイモ科で春に花が咲くのはタチドコロだけです。...


ツルリンドウ
リンドウ目 リンドウ科 森林の林縁や明るい林内に生えるツル性の多年草で、小さな植物に左巻きで巻きついたり地表をはったりし、茎は長さ40~80cm程度とあまり高いところまでは伸びません。 花は8月~10月に咲き、果実は秋から冬にかけて紅紫色に熟します。 ...


ノササゲ
マメ目 マメ科 林縁に生えるツル性の多年草で、フェンスや他の植物に右巻きで巻きつきます。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は、8月~9月に咲きます。 果実は紫色に熟し、中に3~5個の種子が入っています。 ...


トキリマメ(オオバタンキリマメ)
マメ目 マメ科 山野に生えるつる性の多年草で、他の植物に右巻きで巻きつきます。 日本の本州(関東地方以西)、四国、九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 果実はサヤが晩秋に赤色に熟し、開裂すると中に黒く光沢のある種子が2個入っています。 ...


マルバノホロシ
ナス目 ナス科 つる性の多年草で、山地の林縁に生えます。 日本の固有種で、本州(関東地方以西)~沖縄に分布します。 花は、8月~9月に咲きます。 ヤマホロシとよく似ていますが、ヤマホロシは花冠の基部が濃紫色であるのに対し、マルバノホロシは花冠の基部が緑色という違いがあ...


ヒヨドリジョウゴ
ナス目 ナス科 つる性の多年草で、山地や公園などの林縁で他の植物に絡みついて生えています。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジアに分布します。 花は、8月~9月に咲きます。 葉や茎全体に白い柔らかな毛が生えています。 ...


ヤブマメ
マメ目 マメ科 つる性の一年草で、林縁などに生えます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は、9月~10月に咲きます。 花のあとサヤに種子が3個入った果実を着けますが、秋の末頃に茎の根元から白いヒモのような地下茎を出し、その先に地中で種子が1個入っ...


フウセンカズラ
ムクロジ目 ムクロジ科 インド~アフリカの熱帯・亜熱帯アジア・アフリカ原産のツル性の一年草で、観賞用に栽培されているものがときどき野生化しています。 日本には明治時代の初め頃に導入され、関東地方以西で野生化したものが見られます。 ...


カラスウリ
ウリ目 ウリ科 つる性の多年草で、林や藪の草木にからみついて成長します。 日本の本州、四国、九州と、中国、台湾に分布します。 花は雌雄別株で、7月~9月に咲きます。 花は夜間だけ開き、スズメガの仲間の蛾がやってきて花粉を運びます。 ...


タチカモメヅル(クロバナカモメヅル)
リンドウ目 キョウチクトウ科 つる性の多年草で、日当たりのよい湿った草地や湿地に生えます。 日本の本州(近畿地方以西)、四国、九州と朝鮮半島に分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 他の植物に巻きついて生育し、ツルは右巻きです。 ...