

モチノキ
モチノキ目 モチノキ科 常緑の高木で、海岸に近い山地の常緑樹林に多く生えます。 日本の本州(宮城県・山形県以南)、四国、九州、沖縄と朝鮮半島南部、中国中南部、台湾に分布します。 雌雄別株で花は4月に咲き、花粉は昆虫が運びますが、受精しなくても果実は熟します。 ...


ナナミノキ
モチノキ目 モチノキ科 常緑の高木で、山地の常緑樹林に生えます。 日本の本州(静岡県以西)、四国、九州と中国に分布します。 雌雄別株で、花は6月頃に咲きます。 果実は、10月~11月に赤く熟します。 名前の由来は、実が美しいので「七実の木」からきたという説、「名がある...


キリ
シソ目 キリ科 中国の中部原産の落葉高木で、全国各地で植えられてきましたが、野生化しているものもあります。 縄文時代や弥生時代の遺跡からキリの材が出土しており、この頃から日本に渡来していたと考えられています。 花は5月~6月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


ヤマボウシ
ミズキ目 ミズキ科 落葉の高木で、山地の谷筋によく生えています。 日本の本州、四国、九州、沖縄と朝鮮半島、中国に分布します。 花は5月~7月に咲き、花びらはなく、白い花びらのように見えるのは総苞片です。 花は北アメリカ原産のハナミズキとよく似ていますが、ハナミズキの総苞...


ヘラノキ
アオイ目 アオイ科 落葉の高木で山地に生えますが、兵庫県内では神戸市北区の3か所でだけ確認されています。 日本の固有種で、本州(神戸市、奈良県、中国地方)、四国、九州に分布します。 花は7月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


センダン
ムクロジ目 センダン科 落葉の高木で、海岸近くや川岸、林縁などの日当たりのよいところに生えます。 日本の本州(伊豆半島以西の暖地)、四国、九州、沖縄と朝鮮半島南部、中国、台湾、ヒマラヤに分布します。 日本では古くから公園や街路樹に植えられ、東北地方や関東地方でも野生化して...


ニガキ
ムクロジ目 ニガキ科 落葉の高木で、低地の山林に生えます。 日本の北海道、本州、四国、九州と朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤに分布します。 雌雄別株で、花は4月~5月に咲きます。 樹皮、葉、材すべてに苦みがあり、樹皮を取り除いて乾燥させた材は生薬の健胃剤として使われていま...


カラスザンショウ
ムクロジ目 ミカン科 落葉の高木で、山地に生えますが伐採跡地や河川敷など開けた場所によく見られます。 日本の本州、四国、九州、沖縄と朝鮮半島南部、中国、台湾、フィリピンなどに分布します。 雌雄別株で花は7月~8月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


ミツデカエデ
ムクロジ目 ムクロジ科 落葉の高木で、山地の渓流沿いや湿り気のある谷間などに生えますが、兵庫県ではあまり多くありません。 日本の固有種で、北海道(日高地方、夕張地方、渡島半島)、本州、四国、九州に分布します。 雌雄別株で花は4月~5月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


イロハモミジ
ムクロジ目 ムクロジ科 落葉の高木で、山地の多少湿り気のある日当たりのよいところに生えます。 日本の本州(太平洋側は福島県以南、日本海側は福井県以南)、四国、九州と朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 雌雄同株で、雄しべだけの雄花と雄しべ・雌しべを持つ両性花を4月~5月に咲...