

ホオノキ
モクレン目 モクレン科 落葉の高木で、丘陵地や山地に生えます。 日本の北海道~九州と、南千島に分布します。 花は直径約15cmと大きく、5月~6月に咲きます。 葉は大きく、長さは20~40cmになります。 落葉や根から他の植物の生育を抑制する物質を出すため、ホオノキの下には...


ウワミズザクラ
バラ目 バラ科 落葉高木で、日当たりのよい谷間や沢の斜面などに生えます。 日本の北海道(石狩平野以南)、本州、四国、九州(熊本県南部以北)と、中国(中部)に分布します。 花は4月~5月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 果実は8月~9月に赤色から黒色に熟し、食べれます。...


モッコク
ツツジ目 モッコク科 常緑の高木で、暖地の海岸近くに生えます。 花は6月~7月に咲き、両性花をつける株と、雄花だけの株があります。 果実は、10月~11月に赤く熟します。 日本の本州(関東地方南部以西)、四国、九州、沖縄と、中国、台湾、東南アジアに分布します。 ...


ヒメユズリハ
ユキノシタ目 ユズリハ科 常緑の高木で高さ10mほどになり、海岸付近の照葉樹林に多く生えますが、公園や庭園にも植えられています。 日本の本州(東北地方南部以南)~沖縄と、朝鮮半島、台湾に分布します。 雌雄別株で、花は5月~6月に咲きます。 ...


カキノキ
ツツジ目 カキノキ科 落葉の高木で、高さは10mくらいになります。 中国西部の原産で奈良時代以前に渡来したという説と、山地に自生するカキノキの変種のヤマガキから日本でつくられたという説があります。 ヤマガキ自体も日本の在来種という説と中国原産という説があります。 ...


タムシバ
モクレン目 モクレン科 落葉の高木で、日本海側の山地に多く生え、太平洋側では内陸部の山地に生えます。 日本の本州、四国、九州に分布します。 花は、3月末~5月に咲きますが、加古川流域では花は4月上旬に多く見られます。 ...


シナアブラギリ(オオアブラギリ)
キントラノオ目 トウダイグサ科 中国南部、ベトナム、ミャンマー原産の落葉高木で高さ10~12mになり、桐油を採るために栽培されたものが野生化しています。 花は雌雄同株で雄花と雌花があり、5月に咲きます。 果実は9月~10月に熟し、和傘・提灯の防水用や油絵具に使われる桐油...


コブシ
モクレン目 モクレン科 落葉の高木で、丘陵地や山地に生えます。 日本の北海道~九州と済州島に分布します。 兵庫県内では豊岡市の円山川とその支流の出石川、稲葉川の川沿いの限られた区域に自生が知られているだけです。 加古川流域で見られるコブシは、植栽されたものだけです。 ...


ニワウルシ(シンジュ)
ムクロジ目 ニガキ科 中国の北中部原産の落葉高木で、栽培されていたものが道端など人里周辺で野生化しています。 カイコ蛾と同様に絹糸をつくるシンジュサン(蛾)の餌とするため、日本には明治時代初期に渡来し栽培されてきました。 雌雄別株で、花は6月に咲きます。 ...


ヤマモモ
ブナ目 ヤマモモ科 常緑の高木で高さ5~10mになり、照葉樹林に多く生えます。 日本の本州(関東地方南部以西)~沖縄と、朝鮮半島(南部)、中国、台湾、フィリピンに分布します。 雌雄別株で、花は3月~4月に咲きます。 ...