

マユミ
ニシキギ目 ニシキギ科 高さ3~5mの落葉低木ですが、大きいものは高さ10mくらいになり、林縁でよく見られます。 日本の北海道、本州、四国、九州と朝鮮半島南部、中国、サハリンに分布します。 花は5月~6月に咲き、雌雄別株と書かれている図鑑とそうでない図鑑がありますが、雌し...


マサキ
ニシキギ目 ニシキギ科 高さ2~6mの常緑低木で、海岸近くの林に生えます。 日本の北海道(南部)、本州、四国、九州、沖縄と朝鮮半島、中国に分布します。 花は6月~7月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 果実は11月~1月に熟し、3~4つに裂けて橙赤色の種子が飛び出した状態で...


ヒメコウゾ
バラ目 クワ科 高さ2~5mの落葉低木で、低山の林縁に生えます。 日本の本州(岩手県以南)、四国、九州と朝鮮半島、中国中南部に分布します。 雌雄同株で雄花が枝の根元に、雌花がその枝の葉の脇につきます。 雌花は径4mmほどの球状で、赤紫色の長さ5mmほどの糸状の花柱を多数...


ツルグミ
バラ目 グミ科 高さ2~3mになるツル性の常緑低木で、他の樹木に寄りかかるようにして長く伸びていきます。 海岸や海岸近くの林縁や崖のふちによく生えていますが、内陸部でも松林や明るい谷沿いで見られます。 日本の本州(福島県以西)、四国、九州、沖縄と朝鮮半島南部、中国、台湾に...


ナワシログミ
バラ目 グミ科 高さ2~3mの常緑の低木で、海岸や海岸近くの林縁に多く生えますが、内陸の松林などの明るい林にも生えます。 日本の本州(伊豆半島以南)、四国、九州と中国南部に分布します。 花は10月~11月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


コジキイチゴ
バラ目 バラ科 高さ1~2mの落葉低木で、林縁などの日当たりのよいところに生えますがあまり多くありません。 日本の本州(東海地方以西)、四国、九州と朝鮮半島南部、中国、台湾、インド、スリランカ、東南アジアに分布します。 花は5月~6月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


ニガイチゴ
バラ目 バラ科 高さ0.5~1mの落葉低木で、林縁や伐採跡地に生え、よく枝分かれをして藪を作ります。 日本の本州、四国、九州と中国に分布します。 花は4月~5月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 果実は6月~7月に赤く熟し、食べると甘くておいしいですが種子に苦みがあるため苦...


フユイチゴ
バラ目 バラ科 落葉のつる性小低木で、林縁や林の中で地上を這うように生えます。 日本の本州(関東地方南部・新潟県以西)、四国、九州と朝鮮半島南部、中国、台湾に分布します。 花は9月~10月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


ナワシロイチゴ
バラ目 バラ科 落葉のつる性小低木で、日当たりのよい草地に生えます。 茎は木質化しますが立ち上がらず、他の植物の上に覆い被さりながら生育します。 日本全土と朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は5月~6月に咲き、花びらは横に開かずに濃いピンク色の裏側を見せて立ち上がっ...


クサイチゴ
バラ目 バラ科 高さ20~60cmの落葉の小低木で、林縁などに普通に生えています。 日本の本州(岩手県以南)、四国、九州と朝鮮半島、中国に分布します。 花は4月~5月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 果実は、5月~6月に赤く熟し、酸味が少なく甘くておいしい野生のイチゴです。...