

マンリョウ
ツツジ目 サクラソウ科 高さ0.3~1mの常緑低木で、照葉樹林内に生えます。 日本の本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄と朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は7月~8月に下向きに咲き、昆虫が止まって雌しべの柱頭に触れると雌しべを取り囲む雄しべが揺...


ノリウツギ
ミズキ目 アジサイ科 高さ2~5mの落葉低木で、山地の林縁や草原の中の低木林に生えます。 日本の北海道、本州、四国、九州と南千島、サハリン、中国、台湾に分布します。 花は6月~9月に咲き、ハナカミキリやハナムグリなどの仲間の昆虫が多く集まります。 ...


コガクウツギ
ミズキ目 アジサイ科 高さ1.5mほどの落葉低木で、谷間などの日陰に多く生えます。 日本の固有種で、本州(伊豆半島以西)、四国、九州に分布します。 花は5月~7月に咲き、目立つ装飾花で昆虫を呼び寄せ花粉を運んでもらいます。 ...


ウツギ(卯の花;ウノハナ)
ミズキ目 アジサイ科 高さ1~3mの落葉低木で、日当たりのよい川岸や林縁に生えます。 日本の北海道、本州、四国、九州と中国に分布します。 花は5月~7月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 枝が中空なので、「空木(ウツギ)」と名づけられました。 ...


ミツマタ
アオイ目 ジンチョウゲ科 中国~ヒマラヤ原産の高さ2mほどになる落葉低木で、古くから和紙の原料として東北地方以西で栽培されてきたものが野生化しています。 日本には渡来した時期は不明で、室町時代とか慶長年間(安土桃山時代~江戸時代初め)という説がありますが、万葉集にでてくる「...


コガンピ
アオイ目 ジンチョウゲ科 高さ1m以下の落葉低木で、日当たりのよい草地に生えます。 日本の本州(関東地方以西)、四国、九州と台湾に分布するとされていますが、台湾に分布するかどうかは疑問といわれ、日本固有種の可能性があります。 花は7月~8月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


ガンピ
アオイ目 ジンチョウゲ科 高さ1~2mの落葉低木で、アカマツ林や山の斜面上部などの日当たりのよい砂質地や岩石地といったやせ地に生えます。 日本の固有種で、本州(伊豆半島以西、石川県以南)、四国、九州に分布します。 花は5月~6月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


ヤノネボンテンカ
アオイ目 アオイ科 南アメリカ原産の高さ0.5~2mの落葉低木で、園芸用に日本に持ち込まれた(渡来時期は不明)ものが道端や河川敷に野生化しています。 花は8月~9月に咲き、朝開いて夕方にしぼんでしまう一日花です。 花粉は昆虫が運びますが、花が開かずに実をつける閉鎖花もあり...


フユザンショウ
ムクロジ目 ミカン科 高さ1.5~3mの常緑低木で、湿った岩場や崖などによく生えます。 日本の本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄と朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 雌雄別株ですが日本には雌株だけがあり、花は4月~5月に咲き雌株だけで種子をつくって増えます。 ...


コマユミ
ニシキギ目 ニシキギ科 高さ1~3mの落葉低木で、落葉樹林や林縁に生えます。 ニシキギは枝に板状の翼がありますが、ニシキギの翼のないものをコマユミと呼びます。 日本の北海道、本州、四国、九州と朝鮮半島、中国東北部、サハリン、ロシアのウスリー地方に分布します。 ...