

ウメモドキ
モチノキ目 モチノキ科 高さ2~3mになる落葉低木で、湿地周辺や落葉広葉樹林の湿ったところに生えます。 日本の本州、四国、九州と中国に分布します。 雌雄別株で花は6月頃に咲き、花粉は昆虫が運びます。 果実は9月~10月に赤く熟し、落葉後も落ちずに枝に残ります。 ...


コムラサキ
シソ目 シソ科 高さ2mになる落葉低木で、山のふもとの湿地や湿った原野に生えます。 日本の本州、四国、九州、沖縄と朝鮮半島、中国に分布します。 花は7月~8月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 果実は10月頃に紫色に熟し、野鳥が好んで食べます。 ...


ムラサキシキブ
シソ目 シソ科 高さ3mになる落葉低木で、低山の森林や林縁に生えます。 日本の北海道~沖縄と朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は6月~8月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 果実は10月頃に紫色に熟し、野鳥が好んで食べます。 ...


クコ
ナス目 ナス科 高さ1~2mになる落葉低木で、海岸や河原などの日当たりのよいところに生えます。日本の北海道(南部)、本州、四国、九州、沖縄と朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は7月~11月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


アリドオシ
リンドウ目 アカネ科 高さ20~60cmの常緑の小低木で、常緑広葉樹林に生えます。 日本の本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄と朝鮮半島南部、中国中部、東南アジア、インド東部に分布します。 加古川流域では社寺林に残っている照葉樹林で見られますが、あまり多くありません。 ...


ナツハゼ
ツツジ目 ツツジ科 高さ1~3mになる落葉低木で、山地の林縁に生えますが、特に花崗岩質の土地を好みます。 日本の北海道、本州、四国、九州と朝鮮半島南部、中国に分布します。 花は5月~6月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


ヤマツツジ
ツツジ目 ツツジ科 高さ1~3mになる半常緑の低木で、低山の明るい林内、林縁、尾根筋、草原に生えます。 日本の固有種で、北海道(南部)、本州、四国、九州に分布します。 花は4月~6月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 春に出て秋に落葉する葉と、夏から秋に出て緑のまま冬を越す...


モチツツジ
ツツジ目 ツツジ科 高さ1~2mになる半常緑の低木で、明るいアカマツ林で多く見られます。 日本の固有種で、本州(静岡県・山梨県~岡山県)、四国に分布します。 花は4月~6月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 花のガク、若葉、若枝、果実に多くの腺毛があって粘着質の液を出し、触...


イズセンリョウ
ツツジ目 サクラソウ科 高さ1~1.5mの常緑低木で、常緑広葉樹林の湿った林床に生えます。 日本の本州(茨城県以西)、四国、九州、沖縄と中国、台湾、インドシナに分布します。 雌雄別株で秋につぼみをつけますが、花は翌年の4月~6月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


ヤブコウジ
ツツジ目 サクラソウ科 高さ10~20cmの常緑の小低木で、森林の林床に生えます。 日本の北海道(奥尻島)、本州、四国、九州と朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は7月~8月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 果実は10月~11月に赤く熟し、庭に植えられたり、植木鉢に他の...