

カンサイスノキ
ツツジ目 ツツジ科 高さ1~2mになる落葉低木で、山の日当たりのよい尾根筋や林縁に生えます。 日本固有種のスノキの変種で、スノキが本州(関東地方~中部地方南部)に分布するのに対し、本州(東海地方以西)と四国に分布します。 花は、5月~6月に咲きます。 ...


コバノミツバツツジ
ツツジ目 ツツジ科 高さ1.5~4mになる落葉の低木で、日当たりのよいアカマツ林などの二次林で多く見られます。 日本の固有種で、本州(静岡県西部・長野県以西)、四国、九州に分布します。 加古川流域で見られるミツバツツジの仲間は、コバノミツバツツジ、ユキグニミツバツツ...


ビロードイチゴ(ビロウドイチゴ)
バラ目 バラ科 高さ1~2mの落葉低木で、山地の林縁などに生えます。 日本の本州(静岡県以西)~九州と朝鮮半島、中国に分布します。 花は4月~5月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 果実は5月~6月に黄赤色に熟し、食べられます。 ...


カジイチゴ
バラ目 バラ科 高さ2~3mの落葉~半常緑の低木で、海岸や海沿いの山地に生えます。 落葉樹といわれていますが、暖かい地方では冬でも葉が緑のまま落ちずに残ります。 日本の本州(関東地方以西の太平洋側)、四国、九州と朝鮮半島に分布します。 ...


アキグミ
バラ目 グミ科 高さ2~3mの落葉低木で、河原や川岸の日当たりのよいところに生えます。 日本の北海道(渡島半島)、本州、四国、九州と朝鮮半島、中国、ヒマラヤに分布します。 花は4月~6月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


タラノキ
セリ目 ウコギ科 高さ2~6mの落葉低木ですが、中には10mの高木になるものもあります。 日当たりのよい山地に生え、特に伐採跡地や崩壊した斜面によく生えています。 日本の北海道、本州、四国、九州と朝鮮半島、中国東北部、東シベリア、サハリンに分布します。 ...


ヤツデ
セリ目 ウコギ科 高さ1~3mの常緑低木で、海岸近くの森林に生えますが、庭などに植えられたものの種を鳥が運んで、人家近くの林ににもよく生えています。 日本の本州(茨城県以南の太平洋岸)、四国、九州、沖縄と朝鮮半島に分布します。 ...


コツクバネウツギ
マツムシソウ目 スイカズラ科 高さ2mほどになる落葉低木で、日当たりのよい丘陵の雑木林に生えます。 日本の固有種で、本州(中部地方以西)、四国、九州に分布します。 5月~6月に枝の先に黄白色~黄色の花を1~7個つけ、花粉は昆虫が運びます。 ...


ツクバネウツギ
マツムシソウ目 スイカズラ科 高さ2mほどになる落葉低木で、日当たりのよい山地や丘陵に生えます。 日本の固有種で、本州(東北地方の太平洋側、関東地方、中部地方以西)、四国、九州(北西部)に分布します。 5月~6月に枝の先に花を2個ずつつけ、花粉は昆虫が運びます。 ...


コウヤボウキ
キク目 キク科 高さ0.5~1mの落葉低木で、山地の日当たりのよい林縁に生えます。 日本の本州(関東地方以西)、四国、九州と中国に分布します。 花は9月~10月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 花は雄しべと雌しべのある両性花ですが、雄しべの方が先に熟し雌しべが後から熟すこ...