![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_10147d12ed944c2b934a31a4020ba4f0~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_10147d12ed944c2b934a31a4020ba4f0~mv2.webp)
![マツグミ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_10147d12ed944c2b934a31a4020ba4f0~mv2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_10147d12ed944c2b934a31a4020ba4f0~mv2.webp)
マツグミ
ビャクダン目 オオバヤドリギ科 アカマツ、クロマツ、モミ、ツガなどの枝に着生する半寄生の常緑低木で、高さは30~50cmになります。 花は7月~8月に咲き、鳥のメジロなどが花粉を運ぶといわれています。 果実は翌年の3月~5月に赤く熟し、グミの実のようなのでこう呼ばれています...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_4cd414cfb5ec4cc992ba61679151609e~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_4cd414cfb5ec4cc992ba61679151609e~mv2.webp)
![コショウノキ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_4cd414cfb5ec4cc992ba61679151609e~mv2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_4cd414cfb5ec4cc992ba61679151609e~mv2.webp)
コショウノキ
アオイ目 ジンチョウゲ科 高さ0.3~1mの常緑低木で、森林内に生えますがあまり多くありません。 日本の本州(関東地方以西の太平洋側)、四国、九州、沖縄と、朝鮮半島南部に分布します。 雌雄別株で花は1月~4月に咲き、果実は6月~7月に赤く熟します。...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_ef5b9faf745c439abd9c06a4aeff7944~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_ef5b9faf745c439abd9c06a4aeff7944~mv2.webp)
![ツクバネ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_ef5b9faf745c439abd9c06a4aeff7944~mv2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_ef5b9faf745c439abd9c06a4aeff7944~mv2.webp)
ツクバネ
ビャクダン目 ビャクダン科 ツガ、モミ、アセビなどに半寄生する落葉低木で、高さは1~2mになります。 花は雌雄別株で、5月~6月に咲きます。 日本の本州(関東地方以西)、四国、九州に分布します。 果実が羽根つきの羽根に似ていることから名づけられました。 ...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_b27b6b92a3314201b0b3436ecb77ff4b~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_b27b6b92a3314201b0b3436ecb77ff4b~mv2.webp)
![ヒトツバハギ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_b27b6b92a3314201b0b3436ecb77ff4b~mv2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_b27b6b92a3314201b0b3436ecb77ff4b~mv2.webp)
ヒトツバハギ
キントラノオ目 コミカンソウ科 高さ1~3mになる落葉の低木で、日当たりのよい林縁や土手に生えます。 日本の本州(関東地方以西)、四国、九州と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 雌雄別株で、花は6月~8月に咲きます。 (写真)雌株 2020.6.27 たつの市新宮町...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_5da6dc2ab7ce421cbb97c10b5cf161e5~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_5da6dc2ab7ce421cbb97c10b5cf161e5~mv2.webp)
![クマイチゴ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_5da6dc2ab7ce421cbb97c10b5cf161e5~mv2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_5da6dc2ab7ce421cbb97c10b5cf161e5~mv2.webp)
クマイチゴ
バラ目 バラ科 高さ1~2mになる落葉低木で、日当たりのよい林縁や伐採跡地に生えます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国(東北部~北部)に分布します。 花は、5月~7月に咲きます。 果実は6月~8月に赤く熟し、食べられます。 (写真)2020.6.12...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_62f735241fa445a38f86a98fff1eb1a7~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_62f735241fa445a38f86a98fff1eb1a7~mv2.webp)
![イボタノキ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_62f735241fa445a38f86a98fff1eb1a7~mv2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_62f735241fa445a38f86a98fff1eb1a7~mv2.webp)
イボタノキ
シソ目 モクセイ科 高さ2~4mになる落葉の低木ですが、暖地では冬も緑の葉が残ることがあります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は5月~6月に咲き、多くの昆虫がやってきます。 ライラックを栽培するときの接ぎ木の台木として使われます。 ...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_14e35348e2864a5197d654d992b56d3c~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_14e35348e2864a5197d654d992b56d3c~mv2.webp)
![ヤマウコギ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_14e35348e2864a5197d654d992b56d3c~mv2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_14e35348e2864a5197d654d992b56d3c~mv2.webp)
ヤマウコギ
セリ目 ウコギ科 高さ2~4mの落葉低木で、森林や原野に生えます。 日本の固有種で、本州(岩手県以南)と四国(高知県)に分布します。 雌雄別株で、花は5月~6月に咲きます。 新芽は昔から山菜や救荒植物として利用されてきたもので、独特の香りがあっておひたしや天ぷらにして...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_6483d35b97b9491cbb5182ac2df22bb4~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_6483d35b97b9491cbb5182ac2df22bb4~mv2_d_4000_3000_s_4_2.webp)
![シチヘンゲ(ランタナ)](https://static.wixstatic.com/media/933d92_6483d35b97b9491cbb5182ac2df22bb4~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_6483d35b97b9491cbb5182ac2df22bb4~mv2_d_4000_3000_s_4_2.webp)
シチヘンゲ(ランタナ)
シソ目 クマツヅラ科 熱帯アメリカ原産の常緑低木で、高さは0.2~1.5mになり、園芸植物として栽培されているものが暖かい地域では野生化しています。 日本には江戸時代に渡来し、多くの園芸品種があり、ランタナと呼ばれて親しまれています。 花は、6月~11月に咲きます。 ...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_65ba4014dfb6414e89367ceb1f87b6a2~mv2_d_3456_4608_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_65ba4014dfb6414e89367ceb1f87b6a2~mv2_d_3456_4608_s_4_2.webp)
![コアカソ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_65ba4014dfb6414e89367ceb1f87b6a2~mv2_d_3456_4608_s_4_2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_65ba4014dfb6414e89367ceb1f87b6a2~mv2_d_3456_4608_s_4_2.webp)
コアカソ
バラ目 イラクサ科 日当たりのよい湿った谷沿いに多い落葉の半低木で、高さは1mほどになります。 日本の本州~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 茎の下部が木質化するので多くの図鑑で低木として扱われていますが、草本の図鑑に掲載されていることもあります。 ...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_46bb49847276400e900c728bc836b569~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_46bb49847276400e900c728bc836b569~mv2_d_4000_3000_s_4_2.webp)
![イヌザンショウ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_46bb49847276400e900c728bc836b569~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_46bb49847276400e900c728bc836b569~mv2_d_4000_3000_s_4_2.webp)
イヌザンショウ
ムクロジ目 ミカン科 高さ1.5~3mの落葉低木で、日当たりのよい林縁や伐採跡によく生えます。 日本の本州~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 雌雄別株で、花は7月~8月に咲きます。 果実は9月~10月に褐色に熟し、裂開して光沢のある黒色の種子が現れます。 ...