

アオヒゲナガトビケラ
トビケラ目 ヒゲナガトビケラ科 開張 18~20mm 前翅長 6~7mm トビケラの仲間の中では最も普通に見られるもののひとつで、平地の川や池の周辺で見られます。 幼虫は緩やかな流れの川や池の中に砂粒と植物片で筒状の巣を作り、落葉や藻類を食べて生活します。 ...


トウヨウモンカゲロウ
カゲロウ目 モンカゲロウ科 体長 20mm程度 幼虫は湖沼や平地の川の砂底に潜って生活しています。 砂の中にある生物の遺骸や藻類を食べます。 成虫は、5月~11月に見られます。 (写真)2017.7.17 加東市野村