

オオカマキリ
カマキリ目 カマキリ科 体長 68~95mm 林縁やその付近の草地で見られます。 様々な昆虫を捕まえて食べます。 チョウセンカマキリとよく似ていますが、前足の鎌の付け根がチョウセンカマキリはオレンジ色をしているのに対し、オオカマキリは薄い黄色であるところで見分けること...


チャバネヒゲナガカワトビケラ
トビケラ目 ヒゲナガカワトビケラ科 前翅長 14~24mm 川の上流から下流の流れのあるところに生息します。 幼虫は、川底の大きな石に巣を作って生活し、巣の上に張った網に流れてきてひっかかった落ち葉や藻を食べます。 ...


ハラビロカマキリ
カマキリ目 カマキリ科 体長 45~68mm 林縁や公園の樹木やつる植物の葉の上でよく見られます。 体の色は緑色のものが多いですが、褐色のものもいます。 様々な昆虫を捕まえて食べます。 成虫は、7月~12月に見られます。...


コカマキリ
カマキリ目 カマキリ科 体長 36~63mm 林縁や草地で普通に見られます。 普通は褐色ですが、まれに緑色のものもいます。 様々な昆虫を捕まえて食べます。 卵は、木の根や石のすき間などの見つけにくいところに産みつけられます。 成虫は、8~11月に見られます。...


オオゴキブリ
ゴキブリ目 オオゴキブリ科 体長 37~41mm 林の朽木の中に集団で生活し、朽木の木質部を食べます。 ゴキブリの腸内に原虫を持っており、これが消化を助けています。 成虫は4月~10月に見られ、成虫で越冬します。 日本の本州(新潟県以南)、四国、九州と台湾に分布します。...


モリチャバネゴキブリ
ゴキブリ目 チャバネゴキブリ科 体長 11~12mm 森林や草地に生息し、枯れた植物を食べています。 夜行性で、樹液にやってくることもあります。 家屋によく現れるチャバネゴキブリとよく似ていますが、胸の模様で見分けることができます。 成虫は、5月~11月に見られます。...


ハマベハサミムシ
ハサミムシ目 ハサミムシ科 体長 20~35mm 人家周辺のゴミ捨て場や湿った場所の石の下で見られ、海岸の漂着物の下でもよく見られます。 危険を感じると腹部を反り返らせてハサミを振りかざします。 植物の葉や果実、小動物の死体などを食べます。 ...


オオハサミムシ
ハサミムシ目 オオハサミムシ科 体長 20~35mm 平地の石の下にいますが、海岸や河原の石やゴミの下で多く見ることができます。 危険を感じると腹部を反り返らせてハサミを振りかざします。 小昆虫やその幼虫を捕まえて食べるほか、植物質のものも食べます。 ...


ヤマトシリアゲ
シリアゲムシ目 シリアゲムシ科 前翅長 13~20mm 林縁や河川敷で普通に見られます。 体の色が黒い春型と黄色い秋型があり、昔は別の種類と思われていました。 オスは腹の先がハサミのような形をしており、サソリのように上に曲げています。 ...


オオシマトビケラ
トビケラ目 シマトビケラ科 開長 30mm程度 前翅長 12~18mm 川の中流から下流で普通に見られます。 幼虫は川の中に住み、川底の砂礫のすき間に巣を作ります。 成虫は、5月~9月に見られます。 (写真)2016.6.5 小野市古川町