オナガササキリ
バッタ目 キリギリス科 体長 15~21mm やや背の高い明るい草地で普通に見られます。 体の色は、緑色のものと褐色のものがいます。 日中に「ジリリ・ジリリ・ジリリ」と比較的大きな声で区切って鳴きます。 主にイネ科の植物を食べます。 成虫は、7月~11月に見られます。...
ホシササキリ
バッタ目 キリギリス科 体長 13~17mm 乾燥した背の低い草地で普通に見られます。 体の色は、緑色のものと褐色のものがいます。 主に昼間「シリリリリ……」と小さい声で鳴きます。 主としてイネ科の植物を食べますが、野菜や果物、動物質も食べます。...
ササキリ(キリギリス科)
体長 12~17mm 林縁の低木や草の上で普通に見られます。 成虫は通常緑色ですが、黄色のものもいます。 昼夜を問わず「ジキジキジキジキ」と連続して目立たない声で鳴きます。 主にイネ科の植物を食べます。 成虫は、8月~10月に見られます。 ...
ヒガシキリギリス(キリギリス科)
体長 オス26~42mm メス25~40mm 日当たりのよい草地に生息し、他の昆虫を捕まえて食べます。 岡山県から西に分布するニシキリギリスと大変よく似ていますが、羽はニシキリギリスが腹より長いのに対して、腹と同じくらいかやや短く、羽の黒斑が多いところが違っています。...
クサキリ(キリギリス科)
体長 24~30mm 全長 40~55mm 背の低い湿った草地に生息します。 体の色は、緑色のものと褐色のものがいます。 夜に「ジーーーー」と連続して鳴きます。 雑食性で、イネ科の植物の実や葉、他の昆虫などを食べます。 成虫は、8月~10月に見られます。 ...
ヤマヤブキリ(キリギリス科)
体長 オス33~40mm メス40~45mm 林縁で見られ、成虫はヤブキリが樹上にいるのに対し、ヤマヤブキリは草地や低い木の上にいます。 「シリリ・シリリ・シリリ」と短く鳴きます。 成虫は、6月~10月に見られます。 (写真)メス 2017.7.17 加東市野村
クビキリギス(キリギリス科)
体長 27~34mm 全長55~65mm 草地で普通に見られ、街中でも見ることがあります。 体の色は、緑色、褐色、赤色のタイプがいます。 雑食性で、昆虫類、イネ科の植物の穂や若芽を食べます。 9月下旬から10月に成虫になり、成虫で越冬して春先から「ジーーー」と鳴き、変...
ヒメギス(キリギリス科)
体長 オス17~26mm メス17~27mm 湿った草地に生息し、「ジリリリリ」と鳴きます。 羽の長い型と短い型がいます。 成虫は、6月~10月に見られます。 (写真)長翅型 2015.7.18 丹波市青垣町 (写真)短翅型 2018.6.30 西脇市落方町
ハラオカメコオロギ(コオロギ科)
体長 オス14~15mm メス12~15mm 明るい草地で普通に見られます。 「リリリリリ」と5~6声を区切って鳴きます。 成虫は、8月~11月に見られます。 (写真)オス 2017.9.16 加西市網引町
エンマコオロギ
バッタ目 コオロギ科 体長 オス29~35mm メス33~35mm 人家周辺や草地で普通に見られ、よく枯草や石のしたにいます。 「コロコロリー」と美しい声で鳴きます。 成虫は、8月~11月に見られます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国南部に分布します。...