

ケヒラタアブ(ハナアブ科)
体長 10~13mm 幼虫は、植物につくアブラムシを食べます。 成虫は春から秋まで見られ、成虫で越冬します。 (写真)2015.11.14 小野市古川町


アイノオビヒラタアブ(ハナアブ科)
体長 10~12mm 幼虫は、植物につくアブラムシを食べます。 生態などの詳細はわかりません。 (写真)オス 2016.10.9 丹波市青垣町


オオヒメヒラタアブ(ハナアブ科)
体長 8~10mm 林縁や人家周辺で見られ、いろんな花にやってきます。 幼虫は、植物につくアブラムシを食べます。 成虫は、3月~12月に見られます。 (写真)2014.11.1 小野市黍田町


キベリヒラタアブ(ハナアブ科)
体長 11~13mm 主に山地で見られ、いろんな花にやってきます。 幼虫は、植物につくアブラムシを食べます。 成虫は、5月~9月に見られます。 (写真)2017.9.14 加古川市尾上町


クロヒラタアブ(ハナアブ科)
体長 8~13mm 林縁の草地などで見られ、いろんな花にやってきます。 幼虫は、植物につくアブラムシを食べます。 成虫は、4月~11月に見られます。 (写真)2017.9.29 加古川市八幡町


ホソヒラタアブ(ハナアブ科)
体長 8~11mm 草地や公園、庭などの花の上でよく見られます。 夏型と冬型があり、腹の模様が変わります。 幼虫は、植物につくアブラムシを食べます。 成虫は、3月~11月に見られます。 (写真)夏型 2017.5.10 三木市別所町...


ナミホシヒラタアブ(ハナアブ科)
体長 8~12mm いろんな花にやってきますが、あまり多くはありません。 幼虫は、植物につくアブラムシを食べます。 成虫は、3月~8月に見られます。 (写真)2016.3.27 加古川市尾上町


シマハナアブ(ハナアブ科)
体長 10~13mm 水辺の草地で普通に見られ、いろんな花にやってきます。 腹の模様は個体によって変化が大きく、別の種類のように見えます。 よく似た種類にキョウコシマハナアブがいますが、胸や腹の模様では区別することができません。 ...


キゴシハナアブ(ハナアブ科)
体長 9~12mm 水辺の草地で普通に見られ、いろんな花にやってきます。 複眼にまだら模様があるのが特徴です。 幼虫は水中で育ちます。 成虫は、4月~11月に見られます。 (写真)2016.10.9 丹波市青垣町


ナミハナアブ(ハナアブ科)
体長 11~15mm 水辺で普通に見られ、いろんな花にやってきます。 幼虫は水中で生活し、落葉や魚の死体など腐ったものを食べます。 成虫は4月~12月に見られますが、冬でも暖かい日には見られます。 (写真)2016.4.29 多可町加美区