

グンバイトンボ
トンボ目 モノサシトンボ科 体長 34~40mm ヨシの茂る川の中流域や湧水から出る細い流れで見ることができます。 オスの後ろ足がまっ白な軍配状になっています。 成虫は、5月上旬~8月下旬に見られます。 環境省レッドデータブック:準絶滅危惧 ...


オオアオイトトンボ
トンボ目 アオイトトンボ科 体長 41~51mm 水面におおいかぶさった木の樹皮に産卵するため、木陰のある池に生息します。 オスは、細い枝や植物の茎に止まって縄張りを持ちます。 羽を半開きにして止まりますが、冷え込みが強くなってくると羽を閉じて止まるようになります。 ...


アオイトトンボ
トンボ目 アオイトトンボ科 体長 38~45mm 水生植物の豊富な池や湿地に生息するトンボです。 オスは成熟すると胸と腹端に白粉を生じますが、メスは白粉を生じるものと生じないものがあります。 イネ科などの水生植物の組織内に産卵します。 ...


コオニヤンマ
トンボ目 サナエトンボ科 体長 78~92mm 日本のサナエトンボでは最大で、川の上流域から中流域にかけて普通に見ることができます。 成虫は、5月下旬~9月中旬に見られます。 (写真)2018.6.30 多可町八千代区


ダビドサナエ
トンボ目 サナエトンボ科 体長 42~49mm 川の上流域で比較的よく見ることのできる、小型のサナエトンボです。 成虫は、4月下旬~7月下旬に見られます。 (写真)オス 2017.5.20 丹波市青垣町 (写真)メス 2018.5.27 多可町八千代区


ヒメサナエ
トンボ目 サナエトンボ科 体長 38~46mm 山地の勾配が少なく浅い渓流に生息しますが、生息地は限られていて比較的珍しいトンボです。 成虫は、5月中旬~8月下旬に見られます。 兵庫県レッドデータブック:Bランク (写真)2018.7.1 多可町加美区


タベサナエ
トンボ目 サナエトンボ科 体長 41~46mm 樹林に囲まれた池や流れがゆるやかで浅い川に生息します。 成虫は、5月下旬~9月中旬に見られます。 環境省レッドデータブック:準絶滅危惧 (写真)2017.5.20 多可町中区


オナガサナエ
トンボ目 サナエトンボ科 体長 58~66mm 川の中流域に生息する中型のサナエトンボで、よく河原の石の上や枝の先にじっと止まっています。 成虫は、5月下旬~9月下旬に見られます。 (写真)オス 2018.7.31 西脇市落方町...


オジロサナエ
トンボ目 サナエトンボ科 体長 41~46mm 清流に生息するトンボで、川の中流域で羽化し、成熟すると上流域に移動していきます。 成虫は、5月下旬~9月中旬に見られます。 (写真)2017.6.24 多可町加美区


ウチワヤンマ
トンボ目 サナエトンボ科 体長 76~84mm お腹の先の方がウチワ状に広がっているのが特徴的なトンボです。 池の周辺でよく見られますが、加古川では川の下流の流れのゆるやかなところでも見ることができます。 成虫は、5月下旬~9月下旬に見られます。 ...