

クロホシカメムシ
カメムシ目 ホシカメムシ科 体長 約9mm 地表性で、植物の根際や石の下で生活しています。 マメ科植物などの汁を吸いますが、イネやダイズの汁を吸うこともあるようです。 成虫は、3月~11月に見られます。 日本の本州、九州と、朝鮮半島、中国、ロシア極東部に分布し...


アズキヘリカメムシ
カメムシ目 ヘリカメムシ科 体長 13.4~16.4mm 幼虫、成虫ともに栽培アズキの原種とされるヤブツルアズキの汁を吸いますが、アズキやダイズなどのマメ科作物の害虫としても知られています。 成虫は4月~10月に見られ、成虫で越冬します。 ...


オオホシカメムシ
カメムシ目 オオホシカメムシ科 体長 15~19mm 森林に生息し、アカメガシワの花によく集まります。 果樹のミカン類やモモの汁を吸い、被害を与えることがあります。 成虫は4月~11月に見られ、成虫で越冬します。 ...


アカスジカスミカメ
カメムシ目 カスミカメムシ科 体長 4.6~6.0mm 幼虫、成虫ともにイネ科の植物の汁を吸い、イネの穂を吸い斑点米をつくる害虫として知られています。 成虫は、5月~10月に見られます。 マメ科の植物につくアカホシカスミカメとよく似ていますが、アカホシカスミカメ...


ツマグロアオカスミカメ
カメムシ目 カスミカメムシ科 体長 4.5~6.0mm ヨモギ類、イラクサ類、ハギ類、ヤナギ類など多様な植物について汁を吸うほか、チャノキ、ナス、ブドウ、リンゴなどの害虫としても知られています。 日本の北海道~九州と、旧北区(東アジア、中央アジア、ヨーロッパ、北ア...


ヒグラシ
カメムシ目 セミ科 体長 オス32~39mm メス23~28mm 全長41~50mm うす暗い森林に生息し、明け方や夕方に合唱して「カナカナカナ…」と鳴きます。 日中は木の低いところや根際近くに止まっていますが、近づくと飛び立ちます。 日本の北海道~九州に分布します。...


ヨスジヒシウンカ
カメムシ目 ヒシウンカ科 全長 5~6mm 成虫は、6月~8月に見られます。 ヨモギ類に多くいるといわれています。 日本の本州、四国、九州に分布します。 (写真)2020.7.20 加東市秋津


シイノキクロカスミカメ
カメムシ目 カスミカメムシ科 体長 5.1~6.3mm シイノキの開花時期(5月)にだけシイノキで見られ、梅雨までに姿を消してしまいます。 翌年の春までの長い期間を卵の状態で過ごします。 日本の本州(関東地方以西)~沖縄に分布します。 (写真)2020.5.20...


マエジロヨコバイ
カメムシ目 ヨコバイ科 体長 約4mm 成虫は、4月~5月に見られます。 日本の本州に分布するようですが、他の地域はよくわかりません。 (写真)2020.5.21 神戸市北区山田町下谷上(神戸市立森林植物園)


ヤナギカワウンカ
カメムシ目 ヒシウンカ科 全長 約6.5mm 幼虫、成虫ともにヤナギ類の汁を吸います。 成虫は、6月~9月に見られます。 日本の本州、四国、九州に分布します。 (写真)2020.6.14 加東市上久米(やしろの森公園)