

ホソウスバフユシャク
チョウ目 シャクガ科 開張 オス20~27mm 冬の終わり頃に現れるガで、成虫は平地では2月~3月に、山地では4月下旬~5月上旬に見られます。 メスは翅が退化して飛ぶことができません。 幼虫はカバノキ科、ブナ科、バラ科、ニレ科の樹木の葉を食べますが、中でもクヌギ、コナラの葉...


モンキキナミシャク
チョウ目 シャクガ科 開張 25~29mm 春に現れるガで、成虫は3月~5月に見られます。 幼虫は、ブナ科の樹木のコナラ、アベマキ、ミズナラ、カシワ、シラカシ、ブナなどの葉を食べます。 日本の北海道~九州と、ロシア南東部に分布します。...


シロテンエダシャク
チョウ目 シャクガ科 開張 28~37mm 春に現れるガで、成虫は3月~5月に見られます。 翅の模様には、いろんな変異があります。 幼虫は、ブナ科、バラ科、マメ科など多くの広葉樹の葉を食べます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、台湾、ロシア南東部に分布します。...


クリオビキヒメハマキ
チョウ目 ハマキガ科 開張 12~15mm 幼虫は、バラ科のシモツケ、ユキヤナギ、コデマリなどの葉を食べます。 成虫は、6月~10月に見られます。 日本の本州と、中国、ロシアのアムールに分布します。 (写真)2020.5.4 小野市来住町


コナガ
チョウ目 コナガ科 開張 10~16mm 幼虫は、アブラナ科の植物の葉を食べる緑色の青虫で、野菜などのの害虫となっています。 成虫は年間に何度も発生し、ほぼ一年中見られます。 日本の北海道~南西諸島と、アジア、ヨーロッパに広く分布します。...


ニレコヒメハマキ
チョウ目 ハマキガ科 開張 14~16mm 幼虫は、ニレ科の樹木のケヤキ、ハルニレなどの葉を食べます。 そのため、広葉樹林の林縁や都市公園などで見られます。 成虫は、6月~7月に見られます。 日本の北海道~九州と、ロシアの沿海州(ウスリー、アムール)に分布します。...


カレハヒメマルハキバガ
チョウ目 マルハキバガ科 開張 11~14mm 広葉樹林で見られる小さな蛾です。 幼虫は、枯葉を食べます。 成虫は、6月~8月に見られます。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島に分布します。 (写真)2020.6.23 三木市朝日ケ丘(ホースランドパーク)


キクキンウワバ
チョウ目 ヤガ科 開張 オス36mm内外 メス39mm内外 幼虫は、キク科のキク、ゴボウ、タンポポ、ハルジオン、フキ、アブラナ科のキャベツ、シソ科のハッカ、イラクサ科のイラクサ、セリ科のセリ、ニンジン、バラ科のオランダイチゴなどの葉を食べます。...


オカモトトゲエダシャク
チョウ目 シャクガ科 開張 オス33~45mm メス46mm内外 春に現れるガで、成虫は2月下旬~5月上旬に見られます。 翅を折りたたむようにして止まるのが特徴です。 幼虫は、クルミ科、ブナ科、ニレ科、バラ科、マメ科、ツバキ科、リョウブ科など多くの広葉樹の葉を食べます。...


ウスベニスジナミシャク
チョウ目 シャクガ科 開張 20~25mm 春にだけ現れるガで、成虫は2月~4月に見られます。 色や模様には変異が多く、バラエティに富んでいます。 幼虫は、ブナ科のアベマキの葉を食べることが知られています。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、ロシア南東部に分布します。...