

フタモンコブガ
チョウ目 コブガ科 開張 12~15mm 成虫は、5月~8月に見られます。 幼虫が何を食べているかわかっていません。 日本の本州(北陸地方・東海地方以西)~南西諸島に分布します。 (写真)2021.7.1 明石市明石公園


アカシマメイガ
チョウ目 メイガ科 開張 21~29mm 幼虫はイヌツゲの葉を食べる害虫として知られていますが、ネットの「暁の蛾類図鑑」ではコノテガシワの枯葉、イブキの生葉、チャノキの樹皮を食べるとされています。 日本産茶樹害虫目録(南川仁博、防虫科学第22巻-1、1958年2月、京都大学...


ハイイロホソバノメイガ
チョウ目 ツトガ科 開張 12~18mm 幼虫は、地中でキク科のスイゼンジナ、ヒルガオ科のサツマイモ、リンドウ科のリンドウの根を食べることが知られています。 成虫は、6月~9月に見られます。 個体によって翅の模様にかなり変異があるようです。...


ウスグロホソコヤガ
チョウ目 ヤガ科 開張 10mm内外 とても小さなヤガの仲間で、幼虫が何を食べているかわかっていません。 図鑑では成虫は5月~6月に現れるとされていますが、9月まで見られているようです。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島に分布します。 (写真)2021.6.28 加西市網引町


エビガラスズメ
チョウ目 スズメガ科 開張 85~105mm 幼虫は、ヒルガオ、サツマイモ、ゴマ、アズキ、タバコなどの葉を食べます。 成虫は、5月~11月に見られます。 日本の北海道~南西諸島と、旧北区南部、エチオピア区、東洋区~オセアニア区に広く分布します。...


スカシコケガ
チョウ目 ヒトリガ科 開張 20mm内外 幼虫は、ブナ科のアラカシ、ハイノキ科のミミズバイ、モッコク科のサカキ、ヒサカキの葉を食べることが知られています。 成虫は、5月~11月に見られます。 日本の本州(房総半島以西)~南西諸島と、台湾に分布します。...


トサカフトメイガ
チョウ目 メイガ科 開張 33~41mm 幼虫は、ウルシ科のヌルデ、ハゼノキ、ヤマハゼ、クルミ科のオニグルミ、ニガキ科のニワウルシ(シンジュ)の葉を食べます。 成虫は、6月~8月に見られます。 日本の本州~南西諸島と、中国、台湾、マレー半島、インドに分布します。...


ウラジロアツバ
チョウ目 ヤガ科 開張 19~25mm 平地から低山地の明るい草原に生息します。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、ロシア南東部に分布します。 幼虫が何を食べているか、わかっていません。 成虫は、5月~9月に見られます。 (写真)2021.6.14 加西市網引町


ウチジロマイマイ
チョウ目 ドクガ科 開張 オス29mm内外 メス34mm内外 幼虫は、ヒノキ、ハイビャクシン、カイヅカイブキ、ニオイヒバなどの針葉樹を食べるので、森林だけでなく住宅街の生垣でも発生します。 成虫は、6月~7月と9月~10月に年2回発生します。...


ベニシマコヤガ
チョウ目 ヤガ科 開張 14mm内外 幼虫は、地衣類を食べます。 成虫は、6月~8月に見られます。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島に分布します。 (写真)2021.6.13 明石市上ノ丸3丁目