

クロハネシロヒゲナガ(ヒゲナガガ科)
開張 13~15mm 川の堤防などの草原で日中に見られ、長いヒゲを「やじろべえ」のように広げて草の上をヘコヘコと飛び回ります。 オス、メスとも長いヒゲを持っていますが、オスは特に長いヒゲを持っています。 まだ詳しい生態はよくわかっていませんが、イネ科のオオスズメノカタ...


アシナガモモブトスカシバ(スカシバガ科)
開張 18~28mm 幼虫が水辺に生えるウリ科のつる植物ゴキヅルの茎や実の中で成長するもので、ゴキヅルが河川工事の影響を受けて大きく減少してきていることから、アシナガモモブトスカシバの生息地もかなり限られています。 成虫は日中に活動し、6月~10月上旬に見られます。...


ヒメアトスカシバ(スカシバガ科)
開張 21~29mm スカシバガは、姿をハチに似せることにより身を守っているガのグループです。 ヒメアトスカシバは、このグループの中では最も普通に見られるものです。 オオフタオビドロバチに姿を似せていると考えられています。 ...