

ユウグモノメイガ(ツトガ科)
開張 26~36mm 河川敷などの草地で見られます。 幼虫は、タデ科のスイバの葉を食べます。 成虫は、5月~9月に見られます。 (写真)2018.9.15 加西市玉野町


ヨツスジヒメシンクイ(ハマキガ科)
開張 10~13mm 林縁や河川敷などの草地で普通に見られます。 幼虫は、アサ科のカナムグラの茎の中に入って虫こぶをつくります。 成虫は昼間に活動し、5月~9月に見られます。 (写真)2018.9.15 加西市網引町


コスズメ(スズメガ科)
開張 55~80mm 夕方に活動し、花にやってくるほか、灯火にも飛んできます。 幼虫は、アカバナ科のオオマツヨイグサ、ブドウ科のブドウ、ノブドウ、ヤブカラシ、ツタなどの葉を食べます。 成虫は、5月~9月に見られます。 (写真)2017.7.16 加古川市八幡町


ハグルマトモエ(ヤガ科)
開張 53~75mm 夜行性で、クヌギなどの樹液や腐った果実に集まり、灯火にも飛んできます。 幼虫は、ネムノキの葉を食べます。 成虫は、4月~9月に見られます。 (写真)2019.7.23 加西市鴨谷町


ツメクサガ(ヤガ科)
開張 32~35mm 日中に活動し、花にやってきます。 幼虫は、マメ科のシロツメクサ、ムラサキツメクサ、ダイズ、アズキなどの葉を食べます。 成虫は、図鑑などでは「7月~8月に出現する」と書かれていますが、写真は4月に撮影しました。 (写真)2016.4.23 加東市野村


ナカグロクチバ(ヤガ科)
開張 38~44mm 河川敷の草むらでよく見かけます。 幼虫は、イヌタデ、コミカンソウ、エノキグサ、ヒメミソハギ、サルスベリなどの葉を食べます。 成虫は、5月~10月に見られます。 (写真)2017.6.11 加古川市尾上町


イネキンウワバ(ヤガ科)
開張 32mm程度 幼虫は、イネ科のイネ、ヒエ、ヨシ、イグサ科のイグサ、カヤツリグサ科のスゲ類などを食べます。 成虫は、5月~9月に見られます。 (写真)2015.5.6 加東市野村


キマダラコヤガ
チョウ目 ヤガ科 開張 20~26mm 河川敷の草原で見られ、日中に活動し花にやってきます。 幼虫は、ヒルガオ科の植物を食べていると考えられています。 成虫は、6月~8月に見られます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、ロシア南東部、モンゴル、イラン、アラビア半島、ヨーロッパ...


リンゴツマキリアツバ(ヤガ科)
開張 26~29mm 幼虫は、バラ科のサクラ、リンゴ、ナシなどの葉を食べます。 成虫は、5月~9月に見られます。 (写真)2018.4.26 加東市光明寺


シロズアツバ(ヤガ科)
開張 20mm程度 幼虫は、シイやマルバウツギの枯れ葉を食べることが知られています。 成虫は、5月~8月に見られます。 (写真)2018.5.6 加古川市上荘町