

イノウエノメイガ
チョウ目 ツトガ科 開張 約20mm 幼虫が何を食べているか、わかっていません。 成虫は、7月~11月に見られます。 日本の本州に分布しますが、かなり少ないようです。 (写真)2023.6.15 加西市網引町


ホソフタオビヒゲナガ
チョウ目 ヒゲナガガ科 開張 17~21mm オスは触角が長く前翅の4倍あり、メスは短くて前翅の1.2倍くらいです。 幼虫が何を食べているかよくわかっていませんが、クリなどの枯葉(落葉)を食べているという情報もあります。。 成虫は、5月~6月に見られます。...


ホシホソバ
チョウ目 ヒトリガ科 開張 23mm内外 幼虫は、地衣類を食べます。 成虫は、5月~6月、8月~9月に見られます。 日本の北海道~九州と、ロシア南東部~ヨーロッパ、台湾に分布します。 (写真)2022.6.11 加西市網引町


コガタキシタバ
チョウ目 ヤガ科 開張 46~59mm 雑木林に生息し、灯火や樹液にやってきます。 幼虫はブナ科のコナラ、ミズナラ、ナラガシワ、マメ科のハギ類の葉を食べて育ちます。 成虫は、6月中旬~9月上旬に見られます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、台湾、ロシア南東部に分布しま...


シロフフユエダシャク
チョウ目 シャクガ科 開張 オス21~32mm 1月~3月に雑木林で普通に見られるガです。 メスは翅が退化して2~3mm程度の痕跡があるだけで、飛ぶことができません。 幼虫は、ブナ科のブナ、クリ、コナラ、ミズナラ、クヌギ、アベマキ、カシワの葉を食べます。...


ホシヒメホウジャク
チョウ目 スズメガ科 開張 35~40mm 幼虫は、アカネ科のヘクソカズラの葉を食べます。 成虫は年2回6月~7月と8月~10月に発生し、ササ類の根際で成虫で越冬します。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島(南部)、中国(中部~南部)、台湾、インドシナ半島(北部)~ネパールに分...


ノコメトガリキリガ
チョウ目 ヤガ科 開張 35~42mm 幼虫は、ツバキ、モモ、ウメ、ナシ、リンゴ、ボケなどの花やつぼみを食べます。 成虫は、10月~11月に見られます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、ロシア南東部に分布します。 (写真)2021.11.10 明石市明石公園


ミツモンキンウワバ
チョウ目 ヤガ科 開張 34~35mm 幼虫は、タデ科のミゾソバ、マメ科のダイズ、エンドウ、セリ科のニンジン、キク科のゴボウ、フキ、シソ科のシソ、ハッカなどを食べます。 成虫は、7月~10月に見られます。 日本の北海道~南西諸島と、朝鮮半島、中国、台湾、ロシア(南東部)、東...


エゾギクキンウワバ
チョウ目 ヤガ科 開張 28~35mm 幼虫は、キク科のヒメジョオン、アレチノギク、セイタカアワダチソウ、キンセンカ、ゴマナ、ヒルガオ科のヒルガオの葉を食べます。 成虫は、6月~10月に見られます。 日本の北海道~南西諸島と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、オーストラリア...


ウスミドリナミシャク
チョウ目 シャクガ科 開張 24~25mm 幼虫は、針葉樹のイヌマキの葉を食べます。 成虫は、7月~8月と10月~11月上旬に見られます。 日本の北海道~南西諸島と、中国(西部)、ロシア(南東部)に分布します。 (写真)2021.10.14 明石市上ノ丸4丁目