

ドヨウオニグモ(コガネグモ科)
体長 メス5.5~10mm オス4~7mm 水田周辺、河原、草原などで普通に見られます。 草の間に円い網を張ります。 網の上にいることもありますが、網の端の葉を曲げて袋状の住居をつくり、その中にいることもあります。 ...


ナガコガネグモ(コガネグモ科)
体長 メス20~25mm オス6~12mm 水田周辺、河原、草原、林縁などの開けた環境で普通に見られます。 草や低木の間に円い網を張ります。 危険を感じると、網を激しく揺すって威嚇します。 成体は、7月~11月に見られます。 (写真)2018.6.30 西脇市落方町


コガタコガネグモ(コガネグモ科)
体長 メス6~12mm オス4~5mm 雑木林の中や林縁などの薄暗い環境を好み、木の幹や枝の間に円い網を張ります。 警戒心が強く音に敏感で、危険を察知すると網から地面に落ちて草むらに隠れます。 成体は、7月~10月に見られます。 ...


コガネグモ(コガネグモ科)
体長 メス20~30mm オス5~7mm 樹林地の周辺、水田、河原、草原などで普通に見られ、日当たりのよい場所の樹木や草の間に円い大きな網を張ります。 2匹のクモを戦わせて遊ぶ「クモ合戦」に使われます。 成体は、5月~9月に見られます。 ...


ジョロウグモ(ジョロウグモ科)
体長 メス17~30mm オス6~10mm 人家の庭から山地の林道や渓流まで広く見られます。 樹木や草の間に目の細かい大きな円い網を張ります。 成体は、9月~11月に見られます。 (写真)メス 2016.10.16 加東市野村 (写真)オス 2016.10.15...