

オスクロハエトリ
クモ目 ハエトリグモ科 体長 メス6~11mm オス5~9mm 河原、池、水田、湿地などの水辺に多く、ヨシ、ススキ、イネなどの葉や茎の上で生活し、飛んでくる昆虫を捕まえて食べます。 成体は、6月~8月に見られます。 オスとメスでは色彩や斑紋が全く違い、別種のように見えます。...


アシブトハエトリ
クモ目 ハエトリグモ科 体長 メス10~14mm オス9~12mm 樹林地の木の上でよく見られます。 成体は、5月~8月に見られます。 日本の本州(関東地方以南)、四国、九州に分布します。 (写真)メス 2021.6.8 明石市明石公園


ゴミグモ
クモ目 コガネグモ科 体長 メス10~15mm オス8~10mm 樹林地、公園、生垣などで広く見られます。 樹木の枝葉や草の間に垂直の円網を張り、網の中央に食べかす、脱皮殻、枯葉片などを縦に並べてその中に潜んでいます。 日本の本州、四国、九州に分布します。...


シラヒゲハエトリ
クモ目 ハエトリグモ科 体長 メス8~10mm オス6.5~9mm 人家の外壁、海岸の岩の上、開けた場所の木の幹などでよく見られます。 壁や塀のすき間に袋状の住居を作り、そこを中心に一定のテリトリーをもって行動します。 成体は、春~秋に見られます。...


ムシバミコガネグモ
クモ目 コガネグモ科 体長 メス9.0~18.0mm オス3.5~6.0mm 平地~里山に生息し、家や神社、寺院などの建物の周囲、道路沿いで見られます。 全国的に少ないようで、兵庫県ではこれまで多可町で記録があるだけのようです。 ...


ワカバグモ(カニグモ科)
体長 メス9~12mm オス6~11mm 都市部から山地まで広く生息し、庭園、公園、草原、樹林地、林道沿いなどの木や草の枝・葉の間に潜み、夕方になると葉の上で前足を広げて獲物を待ちます。 成体は、4月~10月に見られます。 ...


アオオビハエトリ(ハエトリグモ科)
体長 メス5~7mm オス4~6mm 神社、公園、雑木林の周辺などで見られます。 地表、落葉上、倒木上などを歩き回ってアリを捕まえます。 成体は、春~秋に見られます。 (写真)メス 2018.3.4 明石市明石公園


ヤハズハエトリ(ハエトリグモ科)
体長 メス6~11mm オス5~9mm 河原、池の周囲、水田、草原などで見られます。 主にイネ科のススキやヨシなどの葉や茎の上で生活し、飛んでくる昆虫を捕まえます。 メスとオスでは斑紋が全く違い、別の種のように見えます。 成体は、春~秋に見られます。 ...


イエオニグモ(コガネグモ科)
体長 メス8~12mm オス4.5~5mm 人家の軒下、コンビニエンスストア、街灯の周囲など人工的な環境で多く見られます。 夕方に網を張り、次の日に網を張る前に古い網をたたみます。 成体は、7月~11月に見られます。 (写真)2018.10.31 加東市東古瀬


ヤガタアリグモ(ハエトリグモ科)
体長 メス5~6mm オス4~5mm 人家周辺、草地、河川敷などの開けた環境に多く、草や木の上を歩きまわって獲物を探します。 成体は、一年中見られます。 (写真)オス 2017.10.11 小野市黍田町