

アカハライモリ(ニホンイモリ)
サンショウウオ目 イモリ科 全長 7~13cm ニホンイモリとも呼ばれます。 日本固有種で、水田、池、川の淀みなどに生息します。 繁殖期以外は、水辺の近くの林や草地の水気の多い枯草の下によくいます。 冬は、水路の落ち葉の下や水辺近くの石の下などで冬眠します。 ...


ニホンマムシ
有鱗目 クサリヘビ科 全長 40~65cm 森林や藪に住み、水辺に多く現れます。 肉食性で、ネズミなどの小型のほ乳類、小鳥、トカゲ類、カエル類、魚類などを食べます。 メスの親ヘビは、卵を体内でかえして子供のヘビを産みます。 冬の11月~3月は冬眠します。 ...


アオダイショウ
有鱗目 ナミヘビ科 全長 110~200cm 森林、川や池の堤防、農地などに生息し、木や壁を登ることも得意なことから、人家の屋根裏に入ってくることもあります。 人と共に暮らすヘビといわれ、人のいない深山にはほとんどいません。 ...


シマヘビ
有鱗目 ナミヘビ科 全長 80~150cm 通常は淡黄色の体に4本の黒い縦縞がありますが、カラスヘビと呼ばれる真っ黒な個体もいます。 主に河川敷に住みますが、農地や森林にもいます。 ネズミ、小鳥、トカゲ、カエルなどを捕まえて食べ、共食いもします。 ...


ニホンカナヘビ
有鱗目 カナヘビ科 全長 16~27cm 林縁や草地で見られ、民家の庭でも見られます。 尾が長く、全長の2/3あります。 敵に襲われそうになった場合、尾を自分で切り離し、切り離された尾がしばらく動き回ることで敵の注意をそらせます。 ...


ニホントカゲ
有鱗目 トカゲ科 全長 20~25cm これまでニホントカゲに東西の集団があるといわれていましたが、近畿地方から西に分布するものがニホントカゲ、東日本に分布するものがヒガシニホントカゲに分けられました。 草原や山地にある日当たりの良い斜面等に生息し、特に礫の多い場所や、墓...


ミシシッピアカミミガメ
カメ目 ヌマガメ科 甲長 オス20cm メス28cm アメリカ合衆国の中南部原産の外来動物で、1950年代から輸入されてきました。 子亀はミドリガメと呼ばれペットとして飼われましたが、成長したものが川や池に捨てられ野生化して広がりました。 ...


ニホンイシガメ
カメ目 イシガメ科 甲長 オス13cm メス20cm 日本固有種で、川の上流から中流、山麓の池や水田で見られますが、多くありません。 雑食性で、魚、ザリガニ、貝類、水生昆虫、水草などを食べます。 護岸整備による生息地の破壊、ペット用の捕獲、外来種のミシシッピアカミミガ...


クサガメ
カメ目 イシガメ科 甲長 オス18cm メス25cm 平地の川や池に生息します。 雑食性で、魚、ザリガニ、貝類、水生昆虫、水草などを食べます。 甲羅は茶褐色で、頭は暗褐色、褐色、黒色で黄色の斑紋や斑点があります。 オスは成体になると斑紋が消え、全身が真っ黒になります。...


ヌートリア
ネズミ目 ヌートリア科 頭胴長 40~60cm 尾長30~45cm 南アメリカ原産の外来動物です。 半水生で、池や川の土手などの水辺に巣穴を掘り生息しており、川の水面を泳いでいるところをよく見かけます。 マコモなどの水生植物の葉や地下茎を主食にしています。 ...