ヒメホシカメムシ
カメムシ目 オオホシカメムシ科 体長 12mm内外 主にアカメガシワについて汁を吸いますが、シイ、クワ、コウゾなどの花や実に集まることもあります。 成虫は4月~11月に見られ、成虫で越冬します。 (写真)2021.11.15 加東市下滝野(播磨中央公園)
ノコメトガリキリガ
チョウ目 ヤガ科 開張 35~42mm 幼虫は、ツバキ、モモ、ウメ、ナシ、リンゴ、ボケなどの花やつぼみを食べます。 成虫は、10月~11月に見られます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、ロシア南東部に分布します。 (写真)2021.11.10 明石市明石公園
ハイタカ
タカ目 タカ科 全長 オス30~32.5cm メス37.4cm 日本の北海道と本州では留鳥、四国、九州、沖縄では冬鳥であり、兵庫県では年間を通じて見られます。 ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯にかけての広い地域に分布しています。...
クロスズメバチ
ハチ目 スズメバチ科 体長 10~15mm 地中や木の洞に巣を作る小型のスズメバチで、花や樹液にやってきます。 昆虫やクモ類のほか、せきつい動物の死がいの肉を団子にして巣に持ち帰ります。 成虫は、4月~11月に見られます。 日本の北海道~九州に分布します。...
ミツモンキンウワバ
チョウ目 ヤガ科 開張 34~35mm 幼虫は、タデ科のミゾソバ、マメ科のダイズ、エンドウ、セリ科のニンジン、キク科のゴボウ、フキ、シソ科のシソ、ハッカなどを食べます。 成虫は、7月~10月に見られます。 日本の北海道~南西諸島と、朝鮮半島、中国、台湾、ロシア(南東部)、東...
マツヘリカメムシ
カメムシ目 ヘリカメムシ科 体長 18~20mm 北アメリカ西部(ロッキー山脈以西)原産の外来昆虫で、針葉樹のマツ類に付いて新芽、球果(若い松かさ)、種子の汁を吸います。 成虫は3月~7月と9月~11月に見られ、成虫で越冬します。...
カブラハバチ
ハチ目 ハバチ科 体長 メス6~8mm オス5~6mm 幼虫は、ダイコンやカブなどのアブラナ科の植物を食べます。 成虫は4月~10月に何度も発生し、春と秋には平地から低山地の農耕地周辺で見られ、気温の高い夏には高標高地に移動するといわれています。...
ヨツボシヒョウタンナガカメムシ
カメムシ目 ヒョウタンナガカメムシ科 体長 6~7mm イネ科のメヒシバ、エノコログサなどの穂に集まって汁を吸い、イネの穂について斑点米をつくる害虫としても知られています。 成虫は4月~10月に見られ、成虫で越冬します。...
クロミャクチャタテ
カジリムシ目 チャタテ科 全長 7~9mm 樹木上の地衣類を食べるといわれています。 メスの翅は黒褐色で釣り針のような白い模様がありますが、オスの翅は透明です。 成虫は、6月~12月に見られます。 日本の北海道~九州と、台湾に分布します。...
エゾギクキンウワバ
チョウ目 ヤガ科 開張 28~35mm 幼虫は、キク科のヒメジョオン、アレチノギク、セイタカアワダチソウ、キンセンカ、ゴマナ、ヒルガオ科のヒルガオの葉を食べます。 成虫は、6月~10月に見られます。 日本の北海道~南西諸島と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、オーストラリア...