

マガモ
カモ目 カモ科 全長 50~65cm 冬鳥として渡来し、池、川、海岸などで見られます。 群れで生活し、日中はよく寝ています。 植物食が中心の雑食で、水草の葉や茎、植物の種、貝類などを食べます。 (写真)オス 2018.12.5 稲美町加古...


ダイゼン
チドリ目 チドリ科 全長 27~31cm 夏に北極海沿岸部で繁殖し、冬に世界各地の大西洋、太平洋、インド洋の沿岸部で越冬します。 日本には渡りの途中で立ち寄りますが、関東地方以南では越冬するものもいます。 干潟や河口で見られますが、水田で見られることもあります。 ...


カワセミ
ブッポウソウ目 カワセミ科 全長 17cm程度 留鳥で、川、池、湖沼などの水辺に生息します。 水中に飛び込んで、魚、水生昆虫、エビ、カエルなどを捕まえて食べます。 繁殖期になると、垂直な土の土手に巣穴を掘ります。 兵庫県レッドデータブック:要注目種 ...


ズグロカモメ
チドリ目 カモメ科 全長 29~32cm 冬鳥として干潟で見られ、カニなどを捕まえて食べます。 ユリカモメと同じように冬羽は頭部が白く目の後ろに黒い斑点がありますが、夏羽に変わると頭部が黒褐色になります。 ユリカモメと似ていますが、クチバシが黒いことで見分けることができ...


セグロカモメ
チドリ目 カモメ科 全長 55~67cm 冬鳥として、海岸、河口、湖沼で普通に見られる大型のカモメです。 魚類、昆虫、動物の死がいなどを食べます。 (写真)2017.2.3 高砂市高砂町


ユリカモメ
チドリ目 カモメ科 全長 37~43cm 冬鳥として、海岸、河川の下流、湖沼などに群れで見られます。 冬羽は頭部が白く目の後ろに黒い斑点がありますが、夏羽に変わると頭部が黒褐色になります。 ズグロカモメと似ていますが、クチバシが赤いことで見分けることができます。 ...


ウミネコ
チドリ目 カモメ科 全長 44~47cm 留鳥として、沿岸部や河口、干潟などで見られます。 ミャーミャーという鳴き声が猫に似ていることから名づけられました。 魚類、両生類、昆虫、動物の死がいなどを食べます。 (写真)2014.12.21 高砂市高砂町


ケリ
チドリ目 チドリ科 全長 34~37cm 留鳥として、水田、畑、河原、干潟、草原などで見られます。 主に動物食で昆虫、ミミズ、カエルなどを捕まえて食べますが、穀類を食べることもあります。 繁殖期に縄張りにトビ、カラス、人間などが近づくと、鳴きながら激しく威嚇して追い払お...


シロチドリ
チドリ目 チドリ科 全長 15~17.5cm 留鳥として、海岸の砂浜や干潟、河口、砂地の河原などに生息します。 甲殻類、昆虫、ゴカイ類などを食べます。 砂浜などの減少により繁殖地が少なくなってきており、犬の散歩やレジャー活動も繁殖に影響を与えていると考えられています。 ...


イカルチドリ
チドリ目 チドリ科 全長 19~21cm 留鳥として、川の中流域から上流域の河原で見られます。 動物食で、昆虫、節足動物、ミミズなどを食べます。 兵庫県レッドデータブック:Bランク (写真)2015.6.14 丹波市青垣町