コバノトンボソウ
キジカクシ目 ラン科 日当たりのよい湿地に生える多年生の地上性ランで、高さは20~40cmになります。 日本の固有種で、北海道~九州に分布します。 花は、6月~8月に咲きます。 花の細長い距が後ろに跳ね上がってつくのが特徴とされています。 ...
バイカモ
キンポウゲ目 キンポウゲ科 川の浅くてきれいな清流、湧水地、湧水のある水路に生える水生の多年草で、茎は水中で1~2mに伸びます。 日本の固有種で、北海道~本州に分布します。 花は、6月~9月に咲きます。 生育に適した水温は15℃で、25℃を超えると生育できなくなること...
イシモチソウ
ナデシコ目 モウセンゴケ科 湿地の周辺、小さな崖地の水のしみだしたところ、古い池のほとりなどの粘土質のやせ地に生える多年草で、高さは10~30cmになる食虫植物です。 日本の本州(千葉県以南)~沖縄と、熱帯~温帯アジア、オーストラリアに広く分布します。 ...
トウカイコモウセンゴケ
ナデシコ目 モウセンゴケ科 貧栄養な湿地、湿地周辺の裸地、水の浸みだす粘土質の崖などに生える多年生の食虫植物で、花茎の高さは10~15cmになります。 日本の固有種で、本州の静岡県~兵庫県に分布します。 加古川流域には、モウセンゴケ、コモウセンゴケ、トウカイコモウセンゴ...
ガガブタ
キク目 ミツガシワ科 池や沼に生える多年生の水草で、葉は水面に浮かび、水底に根を張ります。 日本の本州~九州と、東アジア、東南アジア、アフリカ、オーストラリアに分布します。 花は7月~9月に咲き、朝開いて午後にはしぼんでしまう一日花です。 ...
イヌタヌキモ
シソ目 タヌキモ科 湖沼、ため池、水田などに生える多年生の浮遊植物で、茎は細く全長は1mに達します。 日本の北海道~沖縄と、アジア、アフリカ、オーストラリア、ヨーロッパに分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 葉は水中で細かく羽状に分かれ、多くの捕虫嚢をつけてミジ...
ミズトラノオ
シソ目 シソ科 ため池の縁などの湿地に生える多年草で、高さは30~50cmになります。 日本の本州(関東地方以西)~九州と朝鮮半島に分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 生育場所が極めて限られており、絶滅が心配されています。 ...
シロネ
シソ目 シソ科 川や池の水際、湿地などに生える多年草で、高さは1m程度になります。 日本の北海道~九州と、東アジア、北アメリカに分布します。 花は7月~10月に咲き、葉の脇に集まってつきます。 地下茎が太くて白い色をしていることから、白根(シロネ)と呼ばれています。 ...
オオカワヂシャ(オオカワヂサ)
シソ目 オオバコ科 ヨーロッパ~アジア北部原産の多年草で、高さは1mほどになり、川、池、水路などの水際に生えます。 日本への侵入経緯は不明ですが1867年に神奈川県で初めて見つかっており、その後に本州(全域)~九州(北部)に帰化しています。 ...
ジュズダマ
イネ目 イネ科 熱帯アジア原産の多年草で高さは1mほどになり、川、池、用水路、休耕田などに生えています。 古い時代に渡来したと考えられており、日本では本州~沖縄に帰化しています。 花は9月~11月に咲き、果実は表面が硬くてツヤがありツルツルしています。 ...