![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_040630f70fb34cceb1d1d8ad6a1e9bf8~mv2_d_2870_3826_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_040630f70fb34cceb1d1d8ad6a1e9bf8~mv2_d_2870_3826_s_4_2.webp)
![ヌマトラノオ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_040630f70fb34cceb1d1d8ad6a1e9bf8~mv2_d_2870_3826_s_4_2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_040630f70fb34cceb1d1d8ad6a1e9bf8~mv2_d_2870_3826_s_4_2.webp)
ヌマトラノオ
ツツジ目 サクラソウ科 湿地、ため池の縁、用水路脇などに生える多年草で、高さは40~70cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、東南アジアに分布します。 花は、7月~8月に咲きます。 オカトラノオの花序が下を向いて垂れるのに対し、ヌマトラノオの花序は直...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_078451ef48164258a41829b80d0c882d~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_078451ef48164258a41829b80d0c882d~mv2.webp)
![セリ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_078451ef48164258a41829b80d0c882d~mv2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_078451ef48164258a41829b80d0c882d~mv2.webp)
セリ
セリ目 セリ科 湖沼、ため池、小川、用水路、水田、湿地などに生える多年生の水生または湿生植物で、高さは10~80cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、マレーシア、インド、オーストラリアに分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 ...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_d7c06ea2ca104bceb5fa722c9fbc4c12~mv2_d_3387_2541_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_d7c06ea2ca104bceb5fa722c9fbc4c12~mv2_d_3387_2541_s_4_2.webp)
![オランダガラシ(クレソン)](https://static.wixstatic.com/media/933d92_d7c06ea2ca104bceb5fa722c9fbc4c12~mv2_d_3387_2541_s_4_2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_d7c06ea2ca104bceb5fa722c9fbc4c12~mv2_d_3387_2541_s_4_2.webp)
オランダガラシ(クレソン)
アブラナ目 アブラナ科 ヨーロッパ原産の越年草または多年草で、高さは20~70cmになり、河川、水路、湧水のある池などの水際に生えます。 日本には西洋料理に添える野菜として明治時代に持ち込まれたといわれ、北海道~九州に帰化しています。 ...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_a388fd3ef0f94bdfb69aa9125d1782bf~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_a388fd3ef0f94bdfb69aa9125d1782bf~mv2_d_4000_3000_s_4_2.webp)
![ミズユキノシタ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_a388fd3ef0f94bdfb69aa9125d1782bf~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_a388fd3ef0f94bdfb69aa9125d1782bf~mv2_d_4000_3000_s_4_2.webp)
ミズユキノシタ
フトモモ目 アカバナ科 ため池、河川、水路などの水中や湿地に生える多年草で、高さは10~40cmになります。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は花弁がなく目立たない4~7mmの小さな花で、6月~10月に咲きます。 ...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_6267990207dd49179e94bac2471dcf2a~mv2_d_3456_4608_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_6267990207dd49179e94bac2471dcf2a~mv2_d_3456_4608_s_4_2.webp)
![ヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ)](https://static.wixstatic.com/media/933d92_6267990207dd49179e94bac2471dcf2a~mv2_d_3456_4608_s_4_2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_6267990207dd49179e94bac2471dcf2a~mv2_d_3456_4608_s_4_2.webp)
ヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ)
フトモモ目 アカバナ科 熱帯アメリカ原産の一年草で、高さは0.3~1.5mになり、水田、休耕田、ため池の周囲、河原などに生える湿生植物です。 日本では1955年に愛媛県松山市で見つかったのが最初で、現在では関東地方から九州北部にかけて帰化しています。 ...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_e0ec852e854d400faf8bb2d42d0fd47d~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_e0ec852e854d400faf8bb2d42d0fd47d~mv2_d_4608_3456_s_4_2.webp)
![オオバナミズキンバイ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_e0ec852e854d400faf8bb2d42d0fd47d~mv2_d_4608_3456_s_4_2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_e0ec852e854d400faf8bb2d42d0fd47d~mv2_d_4608_3456_s_4_2.webp)
オオバナミズキンバイ
フトモモ目 アカバナ科 南アメリカと北アメリカ南部原産の多年草で、高さは30~80cmになり、湖沼やため池に生える湿生植物です。 日本へは観賞魚の水槽に入れる水草として持ち込まれ、2005年に和歌山県で最初の野生化が確認され、2007年には兵庫県加西市のため池で野生化が確...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_a48497e7a3bd463ba17f2963cbd3c147~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_a48497e7a3bd463ba17f2963cbd3c147~mv2_d_4000_3000_s_4_2.webp)
![サイコクヒメコウホネ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_a48497e7a3bd463ba17f2963cbd3c147~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_a48497e7a3bd463ba17f2963cbd3c147~mv2_d_4000_3000_s_4_2.webp)
サイコクヒメコウホネ
スイレン目 スイレン科 ため池や淀んだ河川に生える多年生の水草で、葉は水面に出て水底に根を張ります。 日本の本州(中部地方以南)、四国、九州に分布します。 花は、6月~10月に咲きます。 葉は、水面に浮かぶものと、水上に立ち上がるものと、水中に広がるものがあります。 ...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_ff1bdc2f56f548e28a65158faa811673~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_ff1bdc2f56f548e28a65158faa811673~mv2_d_4000_3000_s_4_2.webp)
![ジュンサイ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_ff1bdc2f56f548e28a65158faa811673~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_ff1bdc2f56f548e28a65158faa811673~mv2_d_4000_3000_s_4_2.webp)
ジュンサイ
スイレン目 ジュンサイ科 池や沼に生える多年生の水草で、葉は水面に浮かび、水底に根を張ります。 日本の北海道~九州と、アジア東部、アフリカ、オーストラリア、北アメリカ、中央アメリカに分布します。 花は、6月~8月に咲きます。...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_3719abcb8d2247c299101eb2af7d5b0d~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_3719abcb8d2247c299101eb2af7d5b0d~mv2.webp)
![ヒツジグサ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_3719abcb8d2247c299101eb2af7d5b0d~mv2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_3719abcb8d2247c299101eb2af7d5b0d~mv2.webp)
ヒツジグサ
スイレン目 スイレン科 ため池や湖沼に生える多年生の水草で、葉は水面に浮かび、水底に根を張ります。 日本の北海道~沖縄と、東アジア、インド、ヨーロッパ、北アメリカに分布します。 花は、6月~11月に咲きます。 未(ひつじ)の刻(午後2時)に花が咲くということでヒツジグ...
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_6a2a4cf6425f4647bdcb508f705c081f~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/933d92_6a2a4cf6425f4647bdcb508f705c081f~mv2_d_4000_3000_s_4_2.webp)
![オオフサモ](https://static.wixstatic.com/media/933d92_6a2a4cf6425f4647bdcb508f705c081f~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/933d92_6a2a4cf6425f4647bdcb508f705c081f~mv2_d_4000_3000_s_4_2.webp)
オオフサモ
ユキノシタ目 アリノトウグサ科 ため池、川、水路などに生える多年生の水草で、水の底から茎を伸ばして水上部分の高さは10~30cmになります。 南アメリカのアマゾン原産で、日本では北海道~沖縄に帰化しています。 日本で最初に確認されたのは1920年頃で、ドイツ人が持ち込み...