

イノウエノメイガ
チョウ目 ツトガ科 開張 約20mm 幼虫が何を食べているか、わかっていません。 成虫は、7月~11月に見られます。 日本の本州に分布しますが、かなり少ないようです。 (写真)2023.6.15 加西市網引町


オオイヌノフグリ
シソ目 オオバコ科 ヨーロッパ、西アジア、中近東の原産の2年草で、高さは10~20cm程度で、市街地や農耕地で普通に見られます。 日本に入ったのは明治時代の初めと推定され、現在では全国的にありふれた草になっています。 花は3月~5月に咲き、花粉は昆虫が運びますが自家受粉もし...


コハンミョウ
コウチュウ目 オサムシ科 体長 11~13mm 背の低い草地、耕作地、河川堤防、水辺の開けたところなどに生息します。 幼虫は地面に穴を掘って暮らし、穴の近くを通りかかるアリなどの小さな昆虫を捕まえて食べます。 成虫も小さな昆虫を捕まえて食べ、6月~9月に見られます。...


ホソフタオビヒゲナガ
チョウ目 ヒゲナガガ科 開張 17~21mm オスは触角が長く前翅の4倍あり、メスは短くて前翅の1.2倍くらいです。 幼虫が何を食べているかよくわかっていませんが、クリなどの枯葉(落葉)を食べているという情報もあります。。 成虫は、5月~6月に見られます。...


ホシホソバ
チョウ目 ヒトリガ科 開張 23mm内外 幼虫は、地衣類を食べます。 成虫は、5月~6月、8月~9月に見られます。 日本の北海道~九州と、ロシア南東部~ヨーロッパ、台湾に分布します。 (写真)2022.6.11 加西市網引町


コガタキシタバ
チョウ目 ヤガ科 開張 46~59mm 雑木林に生息し、灯火や樹液にやってきます。 幼虫はブナ科のコナラ、ミズナラ、ナラガシワ、マメ科のハギ類の葉を食べて育ちます。 成虫は、6月中旬~9月上旬に見られます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、台湾、ロシア南東部に分布しま...